PR

 Office 2010から2013に乗り換えても大きく戸惑うところはない。本誌の2010講座を2013でやりながら違いを見ていこう(図1)。

Office 2010講座と同じ作業で違いを検証
図1 左は本誌連載講座「実例で学ぶ! Office 2010」で作成手順を解説したWord文書。同じものをWord 2013で作りながら、両者の違いを見ていこう。結論から言うと、ボタン名などの微妙な違いや「おっ」と気になる新機能が散見されるものの、ごく一般的なビジネス文書を作るなら、大きく戸惑うところはない。なお、Word 2010はWindows 7、Word 2013はWindows 8で利用した
図1 左は本誌連載講座「実例で学ぶ! Office 2010」で作成手順を解説したWord文書。同じものをWord 2013で作りながら、両者の違いを見ていこう。結論から言うと、ボタン名などの微妙な違いや「おっ」と気になる新機能が散見されるものの、ごく一般的なビジネス文書を作るなら、大きく戸惑うところはない。なお、Word 2010はWindows 7、Word 2013はWindows 8で利用した
[画像のクリックで拡大表示]

 まずはアプリを起動。最初にテンプレート画面が開く点が2010と異なるが、そう違和感はない(図2、図3)。

起動するとまずテンプレート画面が開く
図2 起動するとまずこの画面が開く。左側には最近使ったファイルがリストアップされ、右側には「ファイル」タブの「新規作成」と同じテンプレート一覧が表示される。「ツアーに参加する」を選ぶと、Word 2013の新機能を解説した文書が開く。新規文書を作るときはWord 2010と同様に「白紙の文書」を選ぶ。Excel 2013も同様だ
図2 起動するとまずこの画面が開く。左側には最近使ったファイルがリストアップされ、右側には「ファイル」タブの「新規作成」と同じテンプレート一覧が表示される。「ツアーに参加する」を選ぶと、Word 2013の新機能を解説した文書が開く。新規文書を作るときはWord 2010と同様に「白紙の文書」を選ぶ。Excel 2013も同様だ
[画像のクリックで拡大表示]

図3 新規文書の画面。タブとボタンが並んだ画面上部のリボンをはじめ、基本的なつくりはWord 2010とほぼ同じ。2010ユーザーなら特に戸惑うところはない
図3 新規文書の画面。タブとボタンが並んだ画面上部のリボンをはじめ、基本的なつくりはWord 2010とほぼ同じ。2010ユーザーなら特に戸惑うところはない
[画像のクリックで拡大表示]

 Wordの場合、2010で作った文書を開くと互換モードになる(図4)。だがこれはレイアウト重視のワープロソフトだからで、Excel 2013なら2010の文書を普通に開ける。

2010文書は互換モードで開く
図4 Word 2010で作った文書を開くと「互換モード」になる。これはレイアウト重視のワープロだからで、Excel 2013ではExcel 2010の文書を普通に開ける。「ファイル」タブの「情報」で「変換」ボタンを押せば(1、2)、Word 2013の機能をフルに使える通常モードになる
図4 Word 2010で作った文書を開くと「互換モード」になる。これはレイアウト重視のワープロだからで、Excel 2013ではExcel 2010の文書を普通に開ける。「ファイル」タブの「情報」で「変換」ボタンを押せば(1、2)、Word 2013の機能をフルに使える通常モードになる
[画像のクリックで拡大表示]