PR

 パソコンの電源を入れてから起動するまでに時間がかかる。起動したように見えても、ハードディスク(HDD)のアクセスランプが忙しく動き、10分以上も消えない。アプリやWebブラウザーの動作が鈍く、イライラする。自分のパソコンに性能不足を感じるのはこんなときだ。

 日経パソコンが実施したアンケート調査では、パソコン買い替えの理由として、動作の遅さに対する不満を挙げた読者が51.8%と最も多かった。ただし、遅くとも使えてしまうというのが曲者で、なかなか買い替えの踏ん切りがつかない。遅くなる症状は徐々に進行するため、不満を感じつつ使い続けてしまう人も多いだろう。

 起動や動作が遅くなる原因はいろいろある(図1)。HDDの残り容量が少なくなったり、データの断片化が進んだりしているのかもしれない。度重なるソフトのインストールで、不要な常駐ソフトが増え過ぎたり、動作が不調になったりしている可能性もある。新しいソフトほどメモリーやCPUの処理能力を消費する傾向にあるので、ソフトを新しくするほど動作が遅く感じることもある。

●3~5年で機能、性能は大きく進化する
図1 ノートパソコンの動作が遅いケースで、メーカーのサポートがよく行う対応策・アドバイスをまとめた。使用するOSに対してCPU能力に余力がないと、修正パッチの累積に伴って動作が遅くなる。他の対応策も試して動作が回復しないなら、本体を買い換えるのが得策だ
図1 ノートパソコンの動作が遅いケースで、メーカーのサポートがよく行う対応策・アドバイスをまとめた。使用するOSに対してCPU能力に余力がないと、修正パッチの累積に伴って動作が遅くなる。他の対応策も試して動作が回復しないなら、本体を買い換えるのが得策だ
[画像のクリックで拡大表示]