PR

 タッチ操作に対応した18.4型液晶ディスプレイを備えたタブレット兼デスクトップパソコン「ASUS TransAiO P1801」がASUS(台湾エイスーステック・コンピューター)から発売された(発表時の記事)。タブレットとデスクトップPCを兼ねるという従来にないコンセプトが特徴である。製品は液晶部分が分離する機構を備え、「タブレット」と「PCステーション」の2つのハードウェアから構成されている。実勢価格は15万9800円だが、6月上旬時点で、Amazon.co.jpでは直販価格14万5258円のモデルも購入できる。

 以前の「“明快”製品レビュー」で、同じASUS製のドッキング型スマートフォン「PadFone2」を紹介したが、今回はそれ以上にインパクトがある製品と言えそうだ。PadFone2はスマホである本体と大きなディスプレイとなる拡張機器という、他社でもよくある組み合わせである。

ドッキングする2台ともが「本体」

 ところが、TransAiO P1801の組み合わせはどちらも「本体」。2つのCPUと2つのOSを備えており、合体時はWindows 8デスクトップパソコン、分離すればAndroidタブレットまたはWindows 8タブレットとして機能するというものだ。

ドッキング機構を備えデスクトップパソコンと大画面タブレットを兼ねる「ASUS transAiO P1801」。実勢価格は15万9800円。
ドッキング機構を備えデスクトップパソコンと大画面タブレットを兼ねる「ASUS transAiO P1801」。実勢価格は15万9800円。
[画像のクリックで拡大表示]

ASUS TransAiO P1801の主な仕様=PCステーション側
CPUCore i7-3770(3.4GHz)
メモリー8GB
HDD2TB
OSWindows 8(64bit)
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
サイズ幅466mm×奥行き18mm×高さ294mm(タブレット)
重さ4.1kg
ASUS TransAiO P1801の主な仕様=タブレット側
CPUNVIDIA Tegra 3(1.7GHz)
メモリー2GB
SSD32GB
ディスプレイ18.4型液晶ディスプレイ(タッチ対応)
OSAndroid 4.1
バッテリー駆動時間5時間
サイズ幅466mm×奥行き162mm×高さ267mm(PCステーション)
幅466mm×奥行き162mm×高さ376mm(タブレット+PCステーション)
重さ2.4kg

 今回の“明快”レビューでは、実機をチェックしながら使い勝手を見ていきたい。一般的なタブレットやパソコンとは異なるので、通常のパソコンと比べれば疑問が多い。ひとまず、以下に集約し、解消していく。

ASUS TransAiO P1801を使う前の疑問

疑問1 18.4型タブレットは使いやすいのか?
疑問2 なぜWindows 8タブレットとして動作するのか?
疑問3 合体することに利点はあるのか?