PR

 NTTドコモが2006年から販売している「BlackBerry」は、これまで、法人向け販売のみだった。というのは、このBlackBerryは、メールに専用サーバーが必要で、それを運用できるか、NTTドコモの企業向けサービス(ブラックベリーエンタープライズサービス)を契約できる場合にしか利用できなかったからだ。

 BlackBerryは、現在では携帯電話の1種だが、もともとは専用サーバーと双方向ページャー(日本でいうポケベルのようなもの)のインフラを使ったメールシステムとして開発された。それが発展していくなかで、現在のように携帯電話のネットワークを利用するようになったのだが、専用サーバーを使うという基本的な構成は変わっていない。

 それが、今年8月からは、個人でも契約できる「ブラックベリーインターネットサービス(BIS)」が開始された。今まで、「自分には関係ない製品」と思っていた人でも、個人で、グループで、部署単位ででも導入できるのだ。

 そこでこの連載では、これまでBlackBerry活用の「対象外」だった人に向けて、それがどんなもので、どんなサービスがあり、その使い心地はどうなのかを紹介していくことにする。

BlackBerry 8707hの機能を知ろう

 現在、国内でNTTドコモのネットワーク向けに販売されているが、「BlackBerry 8707h」だ。BlackBerryは、カナダにあるRIM(Research In Motion)の製品だ。

BlackBerry 8707h。一枚板のような構造で、正面には液晶とフルキーが配置されている

 この端末は、モノバーなどと呼ばれる一枚板のような構造で、正面に液晶ディスプレイとキーボードがある。また、右側面には、トラックホイールと呼ぶダイヤルがある。このキーボードとトラックホイールがBlackBerryの特徴の1つでもあり、初期のマシンからずっと引き継がれているものだ。

 トラックホイールは、スクロールや項目の選択に使い、押し込むとメニュー表示や実行を指示できる。通常の携帯電話のカーソルキーに相当するものと考えるといいだろう。また、その下にあるボタンは、キャンセルなどを行う「エスケープキー」だ。何かをキャンセルしたり、1つ前のメニューに戻る場合などには、このキーを使う。

本体右側には、回転し、押し込むことができるトラックホイールとキャンセル操作のためのエスケープキーがある

 液晶の解像度は、QVGA(320×240ドット)。国内でも、QVGA相当の画面を持つ機種は少なくないが、縦長の配置(つまり横240ドット×縦320ドット)で使われることが多い。しかし、BlackBerryの場合には、液晶は横長となり、その点でメールなどが見やすくなっている。

 キーボードは、いわゆるQWERTY配列だが、さすがにパソコンのように多数のキーを配置するわけにもいかないので、シフトキーなどを併用する。

フルキーは、通常のキーボードから数字キーの列を落としたレイアウトになっている

 キーボードの左側はテンキーとして使えるようになっている。待ち受け状態では、このキーはテンキーとして動作し、キーを押すと通話アプリケーションが起動する。

 キーボードと液晶の間には、通話用のオンフック、オフフックボタンとフロントキーがある。このフロントキーはカスタマイズ可能だが、標準では、入力文字の種類切り替えに割り当ててある。

 前述したように、こうしたフルキーボードを備えているのは、BlackBerryがメール活用に特化しているからだ。キートップは小さいが、段差があり、親指の先で、キー1つ1つが分かるようになっている。慣れると、キートップをほとんど見ることなく入力可能だ。

 本体左側には、USBコネクター(ミニB、ソケット)と、アプリケーション起動用のカスタマイズ可能なボタンがある。本体上部には、電源キーとミュートキー(日本でいうマナーモード切替)がある。

本体左側には、ヘッドセット端子(イヤホンマイク)、USB端子やカスタマイズ可能なサイドキーがある

本体上部には、電源スイッチ(写真右)とミュートキーがある。ミュートキーはいわゆるマナーモードのオンオフに使う

 国産の電話機に比べると、全体的に無骨。デザインも直線や角を強調したような感じで、オシャレな感じはほとんどしない。これは、BlackBerryが企業向けとして販売されているからだろう。