PR

 2009年末、あるいは2010年に発売される次期Windows、「Windows 7」のプレベータ版を元に、新OSの機能を見ていこう。

 プレベータ版の見た目は、ほぼVistaのままである(図1)。

 Windows 7にはタスクバーの使い勝手を向上させる新機能が搭載される。この機能はProfessional Developers Conferenceでお披露目されたが、まだ配布されたプレベータ版に搭載されていない。

 簡単に説明すると、まず、タスクバーの表示がいままでのように小さいなアイコンと、ファイルネームの組み合わせではなく、1つのアイコンとして表示されるようになる。例えば、IEでいくつのウインドウを開いていようと、タスクバーに表示されるアイコンは1つだ。その代わり、このアイコン上にマウスカーソルを合わせると、複数画面のサムネイルが表示され、必要な画面に簡単にアクセスできるようになる。表示されるのがアイコンだけになると、タスクバーの中でより多くのアプリケーションを表示できるようになり、ノートパソコンのように狭いデスクトップでも使い勝手がよくなる。

 限られた面積の有効利用は通知領域にもおよぶ。いままでは常駐ソフトが増えるにつれ、通知領域が横に長くなり、だんだんわけが分からなくなってきたが、Windows 7では表示されるのが必要最低限のものだけに絞られ、ユーザーがあとから追加した常駐アイコンについても、表示・非表示の設定を簡単に行えるようになった(図2、3)。

 また、「ジャンプリスト」という機能も用意された。これは、各アプリケーションのミニスタートメニューのようなもので、スタートボタンやタスクバー上のアイコンを右クリックするとポップアップする。そのアプリケーションで最近使ったファイルのリストなどが表示される。

 さらに、スタートメニューからタスクバーにアイコンをドラッグアンドドロップすると、そのアイコンはタスクバーに固定され、起動中でなくても表示される。つまり、現在の「クイック起動」とタスクバー領域が統合されるわけである。

図1 Vistaと見た目はほとんど変わらない印象を受けるデスクトップ
図1 Vistaと見た目はほとんど変わらない印象を受けるデスクトップ
[画像のクリックで拡大表示]

図2 いままでよりスッキリとしている表示領域。▼ボタンをクリックすると、カスタマイズ画面が表示される
図2 いままでよりスッキリとしている表示領域。▼ボタンをクリックすると、カスタマイズ画面が表示される

図3 通知領域のカスタマイズ画面。ひとつひとつのアイコンについて表示、非表示を切り替えることができる。ここでは音量アイコンだけを表示にしている。「Always show icons the taskbar」にチェックをいれるとすべての常駐アイコンが通知領域に表示される
図3 通知領域のカスタマイズ画面。ひとつひとつのアイコンについて表示、非表示を切り替えることができる。ここでは音量アイコンだけを表示にしている。「Always show icons the taskbar」にチェックをいれるとすべての常駐アイコンが通知領域に表示される
[画像のクリックで拡大表示]