新OS「Windows 10」がついに登場した。Windows 8ではタブレットへの対応などを考慮し、スタートメニューが全画面表示のスタート画面になるなど使い勝手が大きく変わった。このため、従来のWindows 7の利用者には、やや戸惑う面もあった。Windows 8への移行を様子見していたユーザーもいるだろう。
しかし、Windows 10は、マウスで操作するモードとタブレット向けのタッチ操作に向いたモードを切り分けたり、スタートメニューが復活したりなど、Windows 7と8.1のどちらの利用者も違和感なく利用できるよう、工夫されている。
Windows 10の大きな特徴は、Windows 7やWindows 8/8.1のユーザーが無料でアップグレードできる点にある(図1、後述)。Windows 10の発売から1年間に限定されているが、これまでアップグレードが有料だったことを考えると、格段に導入しやすい。もちろん既にWindows 10搭載パソコンが販売されているので、パソコンそのものを買い替えてもよいだろう。
まずはMicrosoftアカウントを設定する
Windows 10では、パソコンを使うときのアカウントを「Microsoftアカウント」にすると便利だ。Windows 8のときから使えるようになっているが、Microsoftアカウントにしておくと、Microsoftのメール、カレンダー、オンラインストレージなどのWebサービスを利用できると同時に、それらとパソコン内のメールやカレンダーなどのアプリが連携するようになる。