PR

 拡張性ではWindowsが勝っていることは明確だ。機種のバリエーションが多く、コネクターが盛りだくさんの製品も選べるからだ。

インタフェースに差がある

 そもそも、Macはデザイン重視、もしくは使い勝手向上のためにワイヤレスを重視する姿勢が強い。すでに、DVDなどの光学ドライブを搭載するモデルはなくなっており、基本的には外付けのドライブを使うことになる(図1)。ビデオ編集をした際の書き出しを考えているなら、そのコストも考慮しなければならない。また、携帯ノートではコネクターを徹底的に排除している。MacBook AirにはアナログRGBどころか、HDMI端子もない(図2)。外部ディスプレイとの接続は、専用のアダプター(Mini DisplayPortとHDMIを接続など)が必要になる。

●Macには光学ドライブがない
●Macには光学ドライブがない
図1 Macのノートには、光学ドライブを搭載する機種がない。また、iMacも新しいモデルでは光学ドライブを搭載しない
[画像のクリックで拡大表示]
●Macの携帯ノートはHDMI端子がない
●Macの携帯ノートはHDMI端子がない
図2 MacBook AirにはHDMI端子やアナログRGB端子がないために、プロジェクターやテレビとの接続にはアダプターが必要になる。その際には、Thunderbolt端子に接続する
[画像のクリックで拡大表示]