PR

 日経パソコンが安全に使えると判断したWindows用のフリーソフトをタイプ別に掲載した。英語版の場合もある。「対応OS」はVista以降として開発元での記載に準じた。ただし、8.1は8に含めた。開発元がWindowsのバージョンを記載していない場合は、Windows 8.1で試用した上、最新の更新時期などから判断して選んだ。なお、開発元のWebサイトが英語表記でダウンロード用のリンクが分かりづらい場合がある。一部のソフトは、インストール時に追加ソフトのチェックを確認するなどの注意が必要だ。

EaseUS Partition Master Free(イーザス パーティション マスター フリー)
Dドライブなどの空き容量をCドライブへ移行

提供:CHENGDU Yiwo Tech Development
対応OS:Vista、7、8 
URL:http://www.partition-tool.com/landing/home-download.htm

 Cドライブの容量が減ってきたので、余っている他ドライブの容量をCドライブに移し替えたい。こういった場面に有効なパーティション管理ソフト。1台のHDDやSSDを分割して、CドライブとDドライブを割り当てているようなパソコンなら、OSを再セットアップせずに各ドライブの容量を再割り当てできる。

空き容量に余裕があるドライブ(ファイル保存用に用意されたDドライブなど)を選び、「パーティションのサイズを調整」をクリック。現れた画面で、「前部の未割り当て領域」を作成
空き容量に余裕があるドライブ(ファイル保存用に用意されたDドライブなど)を選び、「パーティションのサイズを調整」をクリック。現れた画面で、「前部の未割り当て領域」を作成
[画像のクリックで拡大表示]
メイン画面に戻ったらCドライブを選択し、同じく「パーティションのサイズを調整」を実行。左図が開くのでサイズを示すグラフを右へ移動し、後部の未割り当て領域を0.0MBにする。あとは、メイン画面でチェックボタンをクリック。パソコンを再起動すると、各ドライブ容量の割り当てが変更される
メイン画面に戻ったらCドライブを選択し、同じく「パーティションのサイズを調整」を実行。左図が開くのでサイズを示すグラフを右へ移動し、後部の未割り当て領域を0.0MBにする。あとは、メイン画面でチェックボタンをクリック。パソコンを再起動すると、各ドライブ容量の割り当てが変更される
[画像のクリックで拡大表示]

CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)
HDDなどの読み書き速度を計測

提供:ひよひよ氏
対応OS:Vista、7、8
URL:http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

 HDDやSSDなどのストレージが、ファイルを読み書きする速度を確かめられる。テストは、1ファイルあたりの容量を変えて実行。数値が大きくなるほど、性能が高いことを示す。

テストに使うファイル容量と、テストするドライブを指定。「All」ボタンをクリックすると、8種類の測定が始まる
テストに使うファイル容量と、テストするドライブを指定。「All」ボタンをクリックすると、8種類の測定が始まる