夏のボーナスシーズンに向けて新しいパソコンが続々と登場している。そろそろWindows 7搭載機からの買い替えを考えている人も少なくないはず。果たして、Windows 10が登場する前に買うべき魅力的な製品があるかどうか、新モデルの特徴をチェックしていこう。(戸田覚=ライター)

買うならコレだ!2015年パソコン夏モデル
目次
-
[エプソンダイレクト]幅広いラインアップがそろう
Endeavorノートの最上位モデルで、高性能なGPU(GeForce GTX 950M)を標準搭載する。CPUはCore i3~i7まで選択可能。液晶はタッチ非対応の15.6型(フルHD)だ。
-
[日本エイサー]ハイブリッドモデルが魅力
液晶が脱着できる2in1モデルだが、上位機なのでキーボード側にハードディスクを内蔵している。仕事の書類や写真をたくさん持ち歩きたい人にこそおすすめだ。
-
[マウスコンピューター]格安で多様なモデルが充実
ひそかに人気を集めているUSBメモリーのようなパソコン。主にテレビのHDMI端子に接続して利用する。キーボードやマウスは、別売のワイヤレスを使う。
-
[デル]手ごろな価格の製品を中心に展開
14型とちょっと小さめの液晶を搭載するスタンダードノート。机の上で場所を取り過ぎない、案外良いサイズだ。上位モデルはタッチ対応も選択可能。スペックは標準的で価格が手ごろだ。
-
[ASUS JAPAN]カラフル&格安で若年層にも向いている
なんと、3万5000円程度で手に入る激安なノートパソコン。CPUはAtomなので性能はタブレット並みだが、メールやWebに割り切ればホドホドに利用できる。1kgを切る軽さで、11時間以上駆動するのは立派。Officeが付いていないため、Office Onlineなどの無料サービスを利用するのが賢い…
-
[日本ヒューレット・パッカード]多くのモデルでデザインを一新している
Core i3からCore i7までが選べる高性能なA4ノート。最上位モデルのみフルHDで、他は1366×768ドットの液晶になる。また、ドライブもDVDスーパーマルチだが、最上位機はブルーレイドライブだ。存在はややマイナーだが、コスパの高さは文句なしだ。
-
[パナソニック]店頭モデルにLTE内蔵タイプが登場
新たに登場したモデルは天板がゴールド、本体がカッパー(銅のような色)という美しいカラーだ。新たに標準でLTEを内蔵しており、格安SIMも利用可能なのは高く評価したい。
-
[レノボ・ジャパン]膨大なラインナップをますます拡大中
最近徐々に人気を集めている低価格なモバイルノート。1.2kgを切る軽さで余裕で持ち運べる。性能が高いとは言えないが、メールやWebには十分。Officeも付いているのでお買い得さ重視なら。
-
[日本マイクロソフト/アップル]Surfaceシリーズに安価な新モデルなど
この夏、新たに登場したSurface。価格を抑えた下位モデルで、液晶は10.8型とやや小さい。CPUのAtomは最新のタイプで、処理性能はほどほどだが、Officeを使う程度ならストレスを感じることはないだろう。SIMロックフリーのLTE通信機能を標準内蔵するので、格安SIMを利用してこそ価値があ…
-
[VAIO]プロ向けの高性能モデルを続々投入
A4ノートの上位モデルをもしのぐ高性能なタブレット。1.21kgとかなり重いのは、机上で手書きをするためのモデルだからだ。イラストレーターなどのプロしか買いづらい価格なのも、逆に考えると格好がいい。カメラでいう高級一眼レフのような存在だ。
-
[富士通]清潔感のあるデザインの家庭向きモデル
フルモデルチェンジした大画面の一体型デスクトップ。23型のディスプレイは、狭額縁設計で置き場を取り過ぎない。外観はシンプルだが、本体正面にコネクターを備えるフロントアクセスなど、使い勝手を考慮した設計が素晴らしい。テレビ機能はほかの機器からのリモート視聴が重宝する。※1つは視聴専用
-
[東芝]ラインアップを統廃合し製品を絞り込んだ
価格重視で携帯モデルが欲しい人向けのモデル。携帯ノートとしても十分な軽さだが、バッテリー駆動が約4.6時間と短いのが弱点。家や会社の中でACアダプターと一緒に使うのがベターだ。液晶はタッチ対応なので、Windows 10も便利に使えるだろう。アナログRGB端子も備えるのでプレゼンにも便利。
-
[NEC]ロゴを新たに活用提案に注力する
NECは「LAVIE」シリーズのロゴが変わって、よりシャープな印象になった。本機種はA4ノートの廉価モデルで、今シーズンにフルモデルチェンジしている。外観のイメージは前モデル共通だが、スッキリして高級感を増した。性能はほどほどで、価格を考えてある程度割り切れる人向きだ。
-
[総論]夏モデルでWin 10を使う
夏のボーナスシーズンに向けて新しいパソコンが続々と登場している。そろそろWindows 7搭載機からの買い替えを考えている人も少なくないはず。果たして、Windows 10が登場する前に買うべき魅力的な製品があるかどうか、新モデルの特徴をチェックしていこう。