新OSのウィンドウズ10がいよいよ7月29日にリリースされます。ウィンドウズ7と8からは無償でアップグレード可能。新しい機能や7と8からの改良点を存分に解説しましょう。
Windows 10のすべてを理解しよう
7月29日、注目の新OS「Windows 10(テン)」の正式版が公開される。注目の理由は2つ。無償でアップグレードできる点と、使い勝手が大きく改善されている点だ(図1、図2)。
アップグレードについては、Windows 7および8を搭載しているパソコンなら無償で10に移行できる。1年間の期限付きとはいえ、これまでにない施策。大いに評価したい。
8が使いにくいと不評だったのを受け、使い勝手も大きく改良。タッチパネル非搭載機での使用に配慮した変更が加えられている。一方で、タブレットでの使い勝手も工夫されており、どのデバイスでも使いやすく仕上がっている。
この記事では、この注目ポイントのうち、スタートメニューに絞って解説する[注]。まずは10の特徴を理解して、アップグレードに備えよう。無償だからといってやみくもに移行してはヤケドする。それ相応の準備が必要だ。
10導入後の活用方法もあらかじめ頭に入れておきたい。便利になったといっても、変更点が多く、最初は戸惑う場面も少なくない。せっかくの新機能も便利に使うためのツボを見逃してしまってはもったいない。10攻略に必須のポイントを重点的に解説した。ぜひ“予習”に役立ててほしい。