編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
目次
-
補修の時期を構造物が知らせてくれる時代に
日経コンストラクションが2006年5月26日号の特集で10年後の技術動向を予測したところ,「10年後には,主要な構造物はセンサーで監視する時代になっているだろう」と考える建設会社は少なくありませんでした。
-
「低入札」に負けない技術者に
上場する建設会社の2006年3月期決算が出そろいました。土木の売上高が上位20社の決算を見ると,15社が前期の土木売上高を上回っています。公共工事の削減が進むなか,民間や海外の工事で売り上げを伸ばした会社が目立ちます。
-
10年後に必要な技術とは
売上高の減少に伴って研究開発費を削減する企業は多く,土木技術の開発を取り巻く環境はますます厳しくなってきました。専任の研究者を減らす企業も増えるなか,これからの技術開発はどのような方向に進むのでしょうか。
-
発注者の9割が設計や施工の品質に不安
日経コンストラクションが2006年3月,自治体などの発注機関を対象に実施したアンケート調査によると,土木工事にミスがあるかもしれないと感じている発注者は86%。設計や測量の成果品にミスがあるかもしれないと感じている発注者は95%にも達しました。
-
価格競争の“消耗戦”に巻き込まれないために
群馬県嬬恋村に2006年5月,例のない構造形式の橋がお目見えします。約60mの川幅を途中に橋脚などを設けずにまたぐ歩道橋で,「二重張弦桁橋」と呼ぶ構造を採用しています。一次と二次の2種類のPC鋼材を使い分け,たわみを抑えた吊り構造の橋です。
-
「談合との決別」が価格競争に拍車
独占禁止法の改正案と公共工事の品質確保の促進に関する法律案が臨時国会に提出されたのは2004年秋。それを受けて日経コンストラクションは2004年12月10日号で,これらの法案が建設産業にどのような影響を与えるのかを,四つのシナリオを基に描きました。
-
安易な「官から民へ」は事故のもと
日経コンストラクション3月24日号はミスの実例と技術の両面から検査のあり方を考える 「官から民へ」。土木の分野でも,従来は官が手がけていた検査などを民間企業に任せるようになってきました。官と民がそれぞれ果たすべき役割や責任が変わりつつありますが,それを十分に認識しないまま事業を進めた結果,設計や施工…
-
橋の設計は建築で施工は土木?
日経コンストラクション3月10日号は土木の「格差」に焦点 維持管理の需要が高まるにつれ,補修の講座を設ける大学が目につくようになってきました。先日も,ある私立大学でコンクリート構造物の補修の講座を受け持つ教授と話す機会があり,以下は話題が昨今の学生の質に及んだときの様子です。
-
土木の「役立つ資格」をランキング
日経コンストラクション2月24日号は資格の価値を“定点観測”様々な土木の資格の中から,今後はどの資格を取得すべきか――。日経コンストラクションでは土木の資格に対する評価をこれまで定期的に調査し,「今後,社員に取得してほしい資格」や「取得して役立った資格」などをランキングとして掲載してきました。
-
相次ぐ「土木の改ざん」は氷山の一角か
日経コンストラクション2月10日号は改ざんの実態と耐震補強の今後を詳報マンションなどの耐震強度偽装問題が明らかになった建築だけでなく,土木でも品質への危機感が高まっています。日経コンストラクションの最近の読者意見欄を見ると,例えば建設会社で施工管理に携わる50歳の男性は「人間が行っている以上,職業倫…
-
「つくらない」時代に備えよう
日経コンストラクション1月27日号は「荒廃」の危機を乗り越える方策を特集長野県南部に下條村という人口約4200人の村があります。特別な財源を持たないこの村の人口が年々,増えています。合計特殊出生率は1.97人と国の平均値を45%も上回り,0~14歳の若者の人口比率は2005年10月1日時点で17.6…
-
2020年には「維持管理さえ困難」に
日経コンストラクション1月13日号は公共事業や建設産業の将来像を徹底予測2005年12月24日,政府は2006年度予算案を閣議決定しました。国全体の公共事業関係費は7兆2015億円と2005年度当初予算に比べて4.4%減。このうち,国土交通省の予算案は同4.9%の減少と,公共投資の削減は収まりそうに…
-
事故で振り返る2005年の土木
日経コンストラクション12月23日号も国内や海外の事故を詳報 2005年の1年間で,日経コンストラクションが報じた事故の数は自然災害も含めて約60件。主な事故を通して,この1年間を振り返ってみましょう。
-
一般競争入札も運用次第で「談合は成立」
日経コンストラクション12月9日号は再び転換期を迎えた入札・契約制度を特集 鋼橋工事の談合事件を機に,一般競争入札の対象工事を拡大する発注者が増えています。国土交通省は2005年10月から予定価格が3億円以上の工事に,2006年度中には同2億円以上の工事に一般競争入札を採用します。
-
土木も無縁ではない耐震設計の偽造問題
日経コンストラクション11月25日号は技術者不足に悩む発注者の実態と支援策を解説 マンションなどの耐震設計を偽造した事件は建設産業が抱える様々な問題を内包しており,土木や公共事業にとっても無縁ではなさそうです。例えば,計算書の検査体制。土木でも設計ミスを発注者が見抜けず,会計検査で指摘されるケースは…
-
「2007年問題」より深刻な建設技能者の不足
日経コンストラクション11月11日号は技能喪失の実態と対処法をケーススタディー 団塊の世代が大量に退職する「2007年問題」に関心が高まるなか,建設産業でより深刻なのが技能労働者の不足です。ベテラン技能者が退職していくうえ,若手の確保は難しく,しかも離職率が高いことが大きな課題となっています。
-
あなたの会社に「エース」はいますか?
日経コンストラクション10月28日号は157人の「わが社のエース」を一挙掲載 土木ではトンネルや橋といった工種だけでなく,安全や仮設,補修,コンクリート,調査など様々な分野で多くの「専門家」や「プロ」がいます。日経コンストラクション10月28日号の特集「頼られる土木技術者の条件」では,そのプロか…