編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
目次
-
品確法改正から2年、「待遇改善」の評判は?
2014年6月に、品確法をはじめとした「担い手三法」が改正されました。国土交通省は待遇改善に向けて様々な施策を打ち出しています。しかし、受注者は全ての施策を歓迎しているわけではないようです。
-
熊本地震の直後に「死亡事故」と「前代未聞の施工不良」
熊本地震の発生から1カ月がたち、新幹線や高速道路といった“大動脈”の復旧は迅速に進みました。一方で、被害があまりにも大きく取り残されたような格好になっているのが、大規模な地盤被害が生じた阿蘇周辺です。
-
現地で本震に遭遇、拡大した被害の取材に奔走
二度の震度7を記録した熊本地震。特に16日の本震で大きな被害が出ました。日経コンストラクションでは5月9日号のラインアップを急きょ変更し、16ページにわたり「緊急現地報告 熊本大地震」を掲載しました。
-
「空の建機」ドローン、熊本地震の被害把握にも
国土交通省が掲げる「i-Construction」は、ICT(情報通信技術)の活用などによって建設現場の生産性を高める取り組みです。今年度からの本格化に合わせ、注目度が高まっているのがドローンです。
-
「想像力」で防げたはずの事故
建設業の労働災害による死亡者数は、かつて年間2000人を超えていました。それが、設備の充実や安全意識の高まりで減り続け、2013年には過去最少の342人まで減少しました。
-
東北から全国へ、公共事業の新潮流
復興庁のデータによれば、今年1月末時点での東日本大震災からの本格復旧・復興の進捗率は、直轄国道や直轄河川、下水道、港湾などで98%を超えました。
-
防災の常識を変えた東日本大震災
1995年の阪神大震災では、無残に崩れ落ちた高架橋の姿が繰り返し報じられ、社会に、そして土木技術者に大きなショックを与えました。
-
原発事故処理、「考えない」ことの重要性
政府が定めた東日本大震災の「集中復興期間」が、あと1カ月余りで終わります。震災発生からほぼ5年が経過し、被災地の復旧・復興はどこまで進んだのか。土木はどんな役割を果たしたのか――。
-
「役立つ資格」に変化の兆し
土木の仕事をする人にとって資格は欠かせません。なかでも、一級土木施工管理技士や技術士などは、この業界に入る多くの人が目指しているでしょう。一方で、「取得者の少なさ故に重宝される資格」というのもあります。
-
2016年、土木で技術開発が進む分野は?
日本が誇る長大橋やシールドトンネルの建設技術。これらの多くは、明石海峡大橋や東京湾アクアラインといった条件の厳しいプロジェクトをターゲットに開発されてきました。
-
「踊り場」に差し掛かった2016年の建設産業
あけましておめでとうございます。震災復興や東京五輪に関連したインフラ整備などで、建設産業の活況は続いています。一方、2016年度の建設投資の見通しは15年度に続いて微減が予測され、陰りも見え始めています。
-
建設の「品質」が問われた1年
2015年もそろそろ終わろうとしています。振り返ってみると、建設関連の話題が社会を騒がせた1年でした。
-
高校生をその気にさせる「プロ目線」の体験
担い手確保に向けて躍起になっている建設産業ですが、就職希望者にとっての「売り手市場」である今、他産業との若者の取り合いが激しくなっています。
-
災害のイメージを住民と共有できるか
今年9月に発生した関東・東北豪雨では、19の河川で堤防が決壊し、茨城県では鬼怒川の氾濫で約40km2が浸水するなど、大きな被害が生じました。日本では毎年のように大規模な豪雨災害が起こっています。
-
「評価される若手」とはどんな人?
建設産業では、相変わらず人材不足に悩んでいます。学校で土木を学びながらも他産業に就職する学生が多く、新卒者の確保に多くの企業が苦労しています。
-
総合評価の二極化で重み増す「80点」
日経コンストラクションでは2011年に、書籍「工事成績・業務成績80点獲得のセオリー」を出版し、ロングセラーとなっています。成績評定での高得点の獲得は、以前から多くの会社が重視していました。
-
橋梁点検の“意外な”落とし穴
2014年に義務付けが決まった橋梁の定期点検。まずは18年度までの5年間に、全国約70万橋の点検が行われます。
-
品質確保にこだわる小さな町、過去の失敗を教訓に
仕事をしていくうえで、ミスは付きもの。まずは、起きてしまったミスをカバーすることが重要ですが、「のど元過ぎれば・・・」では意味がありません。
-
業績好調の建設会社、将来に向けて投資できるか
日本の建設投資は、ピークだった1992年度の84兆円から減少傾向が続き、2010年度には42兆円と半減しました。その後は震災復興や安倍政権の経済政策によって反転し、最近では50兆円弱まで盛り返しています。
-
インフラの維持管理、「他人任せ」で大丈夫?
昨年、国が自治体などに対して橋とトンネルの定期点検を義務付けたことを契機に、インフラ維持管理の課題が一気に顕在化しました。特に困っているのは、技術職員の数が少なく、予算規模も小さい中小の自治体でしょう。