編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
目次
-
ベテランとして、若手に何を伝承するか
技術の伝承の難しさについて、日経コンストラクションではここ数年、何度か取り上げてきました。団塊世代の一斉退職や若年層の不足で、伝承に悩んでいるという声をあちこちで耳にしました。
-
「原田橋」だけではない、多発する意外な土砂災害
日本全国に散らばる土砂災害警戒区域は約40万カ所、土砂災害特別警戒区域は約24万カ所(いずれも2015年3月末時点)。日本で発生する様々な災害のなかでも、土砂災害は頻度が高く、身近な災害と言えるでしょう。
-
老朽橋探偵、今度は補修の謎に挑む
日経コンストラクション4月27日号に掲載した特集「それゆけ!老朽橋探偵」では、橋の点検や診断を数多く手掛ける「老朽橋探偵」にご登場願い、橋の「生まれ年」を探る手掛かりを披露してもらいました。
-
「役に立つ」より「ワクワクする」ICT活用
日経コンストラクションでは毎年、土木でのICT(情報通信技術)活用に関する特集記事を掲載しています。ICTに関して土木が建築と大きく違うのは、土木の場合は「国の施策ありき」という側面が強い点です。
-
業界再編で問われる行政の本気度
最新の建設業就業者数と建設業許可業者数、あなたはご存じでしょうか? 正解は、就業者数が約505万人(2014年の平均)で、許可業者数が約47.3万社(14年度末時点)。技術士第二次試験を受験される方はぜひ押さえておいてください。
-
土木の宿命、「難条件」を乗り越える知恵
地震、津波、豪雨、土砂災害など、様々な自然災害に襲われる日本。要対策箇所の多さに対して、財源は限られています。当然、優先順位を付けたうえで対策を進めることになります。
-
多様な働き方を認める“文化”はあるか
公共投資の伸びは一段落したものの、相変わらず高い水準を維持し、建設関連の企業も好決算が続いているようです。日経コンストラクションが建設コンサルタント会社を対象に実施した調査でも、改めてそれが明らかになりました。
-
30万橋の「生まれ年」を解き明かす手掛かりとは?
昨年の7月から、橋長2m以上の橋を対象として、5年に1回の近接目視点検が義務付けられました。橋長2m以上の橋は全国に約70万橋ありますが、そのうちの約30万橋、実に43%の橋の竣工年が分かっていないのです。
-
密かに目の前にある「数兆円市場」
高速道路会社各社が、相次いで大規模更新・修繕事業に取り組み始めました。そこでにわかに脚光を浴びている部材があります。それは、橋の構成部材の中でも地味に見える存在、「床版」です。
-
地方創生は「ふるさと創生」の再来なのか?
バブル景気に沸いた1980年代後半に、当時の竹下政権が推進した「ふるさと創生事業」。地域振興を目的に市町村に1億円ずつを配るという思い切った政策で、全国にはハコモノやモニュメントが次々と立ち上がりました。
-
復興には、復旧とは違う物語がある
東日本大震災から間もなく丸4年。被災地の復旧・復興は徐々に進みつつあります。この1年では、三陸鉄道の全線での運転再開、宮城県の石巻・気仙沼・荒浜各漁港の復旧工事の完了、工事が中断していた常磐道の全線開通など、新たな進展もありました。
-
雪国だけの問題ではない「雪への備え」
東京23区に大雪注意報が発令される基準は、「24時間降雪の深さが5cm」なんだそうです。数センチの積雪でも、交通機関は乱れ、転んでケガをする人も続出し、その様子が全国に報道されます。
-
試験勉強に「王道」はないがコツはある
「学問に王道なし」ということわざがあります。「学問をする(修める)のに安易な方法はない」といった意味ですが、昔から「楽して成功しよう」と思う人がいて、その姿勢が戒められていたことがうかがえます。
-
40のキーワードで今年を予測、技術士試験対策にも
日経コンストラクション1月26日号では前号に引き続き、今年の建設産業の動きを予測する特集「2015年の土木界」の後編を掲載しました。
-
様々なプロジェクトや制度が動き出す2015年
新年明けましておめでとうございます。長らく“低空飛行”が続いていた建設産業ですが、ここ数年は土木関連の公共事業が急増し、市場の盛り上がりを肌で感じている方が多いのではないかと思います。
-
品確法改正の副作用
今年6月に、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(品確法)が改正されました。法律の目的はその名のとおり工事の品質確保ですが、対象案件の品質確保にとどまらず、将来の品質確保にまで目を向けたのが特徴です。
-
大型プロジェクトが激減し、今時の若手は気の毒?
若手技術者の獲得に苦労している建設産業。業界のイメージが良くないのに加え、大型プロジェクトの減少で仕事に夢を描けなくなってきたことが、その原因だと言われています。
-
維持管理時代の今こそ、「新設」の品質を考える
東日本大震災の被災地では、復興道路や復興支援道路の建設で、多くの橋やトンネルが急ピッチで建設されています。「粗製乱造」が懸念されるところですが、現地では全く反対の動きが起こっていました。
-
隧道沸騰、にわかに熱くなるトンネル市場
「隧道(ずいどう)沸騰」。日経コンストラクション11月10日号の特集のタイトルです。小説「高熱隧道」を連想された方がいらっしゃるかもしれませんが、本誌の特集記事では、ここ最近のトンネル市場の過熱ぶりをこのように表現しました。
-
人口減で「誰も管理しないインフラ」があちこちに?
2008年12月にピークを迎え、その後は減少傾向が続いている日本の総人口。今年5月、将来の人口動態について、「日本創生会議」(座長:増田寛也・元総務相)が衝撃的な試算を発表しました。