編集長が語る日経コンストラクションの見どころ
目次
-
人知れず進む「現代のビッグプロジェクト」
おかげさまで、日経コンストラクションは2014年10月13日号で創刊25周年を迎えました。創刊した1989年は、「建設業冬の時代」を乗り越え、建設業界が元気だった時代です。
-
「宴のあと」に備える建設会社
2013年度の建設各社の決算は、おしなべて好調でした。日経コンストラクションが調査したところ、2013年度の売上高が前期を上回った会社は、アンケートに回答した122社の約7割を占めました。
-
労災を防ぐ「レジリエンス・エンジニアリング」
今年3月、日本最南端の沖ノ鳥島沿岸部で発生した桟橋の転覆事故は、7人が死亡する大惨事となりました。2012年以降は毎年、死者が5人以上出る建設事故が発生しています。
-
維持管理市場に続々と参入する「門外漢」
富士通、住友スリーエム、綜合警備保障(ALSOK)――。建設の世界からすると「門外漢」であり、しかもそれぞれの業界を代表するような企業が、続々とインフラの維持管理市場に参入を始めています。
-
「専門外」「未経験」の若手を戦力に
長年、建設技能者を送り出してきた工業高校が、全国的に減り続けています。高校の工業科で学ぶ生徒は1990年に約49万人いましたが、2013年は約26万人。
-
発注者の「無理難題」はなくなるか?
日経コンストラクション7月28日号では、前号(7月14日号)に続いて、発注者にスポットを当てた特集をお届けします。タイトルは、「ここがおかしい発注者」――。
-
受注者が発注者の「技術力」や「発注力」を採点
入札時の総合評価、業務や工事が完成した後の成績評定など、発注者が受注者に評価を下す機会はたくさんあります。一方、他人から点数を付けられるケースがほとんどない発注者を、受注者は日ごろどのように評価しているのか――。
-
人手不足が後押しするか? 土木のICT活用
土木分野でのICT(情報通信技術)の活用といえば、1990年代後半から当時の建設省が推し進めていたCALS/ECがありました。電子入札や電子納品は定着しましたが、ライフサイクルを通じたデータの共有に関しては十分に進まなかったと言えるでしょう。
-
好決算に沸いた建設コンサルタント会社
日経コンストラクションではこれまで毎年9月に発行する号で、建設会社と建設コンサルタント会社の決算ランキングを掲載してきました。今年からその二つを分離し、6月9日号で「建設コンサルタント決算ランキング2014」を掲載することにしました。
-
加速する震災対策、先人の知恵にも学ぶべし
東日本大震災からの復興、東京五輪に向けたインフラ整備など、局地的に、そして短期間のうちにやり遂げなければならない公共事業が目白押しです。しかし、これらの事業だけにリソースを集中することはできません。全国で、「次なる震災」への備えが必要だからです。
-
企業経営を揺るがす「設計ミス」
構造物の施工中または完成後に設計ミスや施工ミスが発覚し、手直し工事が必要になる場合があります。その費用は、ミスをした設計者や施工者が負担することが少なくありません。
-
ヒト・モノ不足を乗り越えた現場の知恵
仮設資材、建設機械、技能者、そして技術者。東日本大震災の被災地から始まったヒトやモノの不足は、今や全国に波及しています。緊急性の高い復旧・復興工事に人手が割かれ、それ以外の通常の工事の方が進みにくいという状況も見られます。
-
せっかく入ってきた若手、どうやって定着させる?
4月に入り、多くの職場で新入社員(職員)を迎えていることと思います。入職者不足に悩む建設業界にあって、新人がやって来たのは喜ばしいことですが、数年で離職してしまう若手が多いのもまた事実。
-
原発事故処理を支える土木技術
東日本大震災からの復旧・復興では、道路や港湾、鉄道、まちづくりなど、様々な場面で土木技術が生かされました。「自衛隊の活躍ぶりに比べて報道量が少ない」と嘆く声はあったものの、世間の人々にも土木の役割は認知されたことと思います。
-
3年たって見えてきた復興の不安
東日本大震災から3年。復興は進みつつありますが、人や資材の不足が足かせになっているとかねて指摘されています。しかし、ヒトやモノが十分なら復興がスムーズに進むかといえば、そう単純には行かないようです。
-
足りない人材はどこから調達する?
人が足りない――。建設産業に身を置く方と話をしていると、必ずといっていいほどこの話題が出てきます。発注者も受注者も、技術者も技能者も、全てのカテゴリーで人材の不足感が強まっています。建設投資の減少に伴い、建設業の従事者は最盛期のざっと3分の2に減少しました。
-
維持管理の革新は「土木の殻」を打ち破ることから
2020年。首都圏では、東京五輪が開催されるこのタイミングをめがけてインフラの整備が進みます。国土強靱化や震災復興の本格化と相まって、公共事業はしばらく右肩上がりで増える勢いです。
-
役立つ資格の条件は「受注に直結」だけではない
土木の世界では資格が物を言います。そのせいか、土木分野の資格は乱立気味。取得時だけでなく更新にも費用がかかる場合が少なくなく、本当に必要な資格を見極めて取りたいと考えている人が多いと思います。
-
明るい展望と重い課題を目の前にした2014年
新年おめでとうございます。2014年、建設産業に携わる方々は、明るい兆しのなかで年初を迎えられているのではないでしょうか。
-
容易ではない「ソフト」による災害対策
2013年も残すところわずかとなりました。昨年12月に笹子トンネルの天井板崩落事故が発生し、その後、衆院選で自民党が大勝。この二つの出来事が、今年の建設業界に大きな影響を与えました。