プロジェクト
目次
-
2011竣工:階段状に食事スペースやラウンジを配置
大東文化大学東松山キャンパス
埼玉県東松山市にある大東文化大学東松山キャンパス整備事業。約400席の食堂棟と実験・研究棟を設置する。学生が長時間過ごす郊外型のキャンパスであるため、「新しい出会いや発見がある街のようなキャンパスの創造」をコンセプトに計画している。食堂は高低差のある敷地を生かし、階段状にダイニングスペースやラウンジ…
-
2011竣工:入居者の意識で外観が変わる
ライオンズ西宮苦楽園
47戸の分譲マンション。六甲山地に吹く風の活用や照明のLED化、電気自動車用充電設備の整備などによって省エネ化を図る。住戸ごとの日除けルーバーやグリーンカーテンの使い方によってファサードデザインが変わる。CASBEEのSランクを取得した。
-
2011竣工:昭和7年竣工の校舎と新棟の融合目指す
拓殖大学文京キャンパスA館・西棟
東京都文京区の拓殖大学文京キャンパスの整備事業の一環で、1932年(昭和7年)に竣工したA館を改修、増築し、西棟を新設する。住宅地がひろがる周辺環境に調和するデザインを目指した。A館は大学の伝統を象徴する強い柱型の意匠を踏襲しながら、耐震補強、外壁タイルの補修を行う。ガラスの壁面を採用した増築棟との…
-
2011竣工:震災乗り越え来年4月オープンへ、アオーレ長岡
長岡市シティホールプラザ「アオーレ長岡」
アオーレ長岡では、発注先の工場が東日本大震災で被災したため資材が入る見通しが立たなくなり、オープン時期が未定となっていた。長岡市では5月時点で、2012年3月竣工、同年4月オープンを目指して、施工者と調整していると説明する。最終的なスケジュールは8月に確定する予定だ。
-
2011竣工:妹島和世監修のガラス張り駅舎
日立駅橋上駅舎ほか
茨城県日立市の日立駅を橋上駅舎化する。2面3線のホームと2カ所の駅舎をもつ地上駅を橋上駅舎として改築。駅の東西を結ぶ幅員8m・全長150mの自由通路を設けた。「多くの人が関わりながら、おもてなしの心が感じられる街の顔づくり」を基本コンセプトに計画している。
-
2011竣工:ダブルサッシに太陽光パネルを設置
新東海関電ビル
愛知県名古屋市のオフィスビル。外部熱負荷を制御するダブルサッシに低風量弁付きのグリルを組み込み、自然換気を促進する。ダブルサッシのカーテンウオールに太陽光発電パネルを設置。建物西側には縦型のルーバーを設け、景観をさえぎらずに西日を制御するよう計画した。
-
2011年竣工:国定公園内にある和風旅館風の国民宿舎
国民宿舎つばき荘
長崎県松浦市の国民宿舎の改築。宿泊室21室、レストラン、宴会場、大浴場を整備した。長崎県北部の伊万里湾に浮かぶ福島に立地し、玄海国定公園内にあることから、周囲の景観に配慮して計画した。
-
2011竣工:敷地を庭園にみたてた火葬場
広島市火葬場 西風館
広島市の火葬場の新設。人体炉10基、動物炉1基、葬儀場を整備した。故人の尊厳を大切にし葬送の場にふさわしい「厳粛さ」、会葬者の心に寄り沿い悲しみを和らげ癒す「優しさ」などをコンセプトに計画した。
-
2011竣工:ダブルスキン構造と二重屋根で公文書を守る
福岡県共同公文書館
福岡県筑紫野市に新設する公文書館。歴史資料として重要な価値をもつ公文書などの保存や公開、調査研究を行う。文書保存庫、文書の受け入れから分類までを行う作業室、利用者閲覧室、展示室、研修室などを設置する。
-
2011竣工:OAフロアのない空間を多機能本棚で実現
鹿島技研飛田給A地区研究本館
東京都調布市にある鹿島技術研究所の研究本館の建て替え。人と地球に優しいローコスト・ハイパフォーマンス建築をコンセプトに計画した。アンボンドPCによるフルフラットスラブ構造を導入。多機能本棚を設置することにより、OAフロアのない空間を実現する。
-
2011竣工:ホテルなみサービスの39階建てマンション
THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE
東京都港区の「六本木三丁目地区第一種市街地再開発事業」による地上39階建て、総戸数611戸の超高層マンション。地下鉄・六本木駅から徒歩3分に立地する。六本木通り沿いの低層部には、商業ゾーンを配置した。スタッフがエントランスで車を預かり駐車するバレーパーキングやポーターサービスをはじめ、24時間ルーム…
-
2011竣工:イベントもできる現代的な寺院
正願寺新築計画
愛知県豊川市の浄土真宗寺院。伝統的な寺院建築を現代のフォルムで継承する。鉄骨と木のハイブリッド構造とする本堂は、仏事以外のイベントが開催できる、フレキシブルな空間だ。本尊を移動できるシステムやレイアウト変更・光調節ができる建具などを採用する。
-
2011竣工:高さ世界一の電波塔が完成へ
東京スカイツリー
高さ634mの電波塔。東京タワーの2倍近い高さで、自立式電波塔としては世界一の高さとなる。4階レベルの人工地盤に出発ロビーを設置。高さ350m、450mレベルに2つの展望台を設ける。上にある第二展望ロビーは、外側に張り出したガラスチューブ状のスロープで2層を結ぶ。500mを越える部分はデジタル放送用…
-
2011竣工:高耐震・高耐久の超高層RC造オフィス
Akasaka K TOWER
最大150N/mm2の超高強度コンクリートや国内最高強度鉄筋(SD980)を採用。柱や梁のアウトフレーム躯体はすべてフルPCa化した。オイルダンパーを組み込んだ制震ブレースを最も効果的な建物の四隅に配置した制震構造で、一般の超高層建物を上回る耐震性能を備えた構造躯体を実現する。
-
2011竣工:電力供給を最適化するミニスマートグリッド
オムロンヘルスケア研究開発および本社新拠点
オムロンヘルスケアの本社を兼ねる新たな研究開発拠点。太陽光などの自然エネルギーと商用電源・バッテリーを連携させて効率的に電力を供給するミニスマートグリッドを導入する。太陽追尾型の電動縦ルーバーを採用し、直達光の制御や昼光利用、視界確保を図る。これによって、ブラインドレスの窓環境を構築する。空調はアン…
-
2011竣工:教材になる環境配慮デザイン
食育・花育センター
食と花についての体験学習施設。調理室や多目的ラウンジのほか、屋外に農舎や花木園などを整備する。再生木ルーバーやペレットボイラー(木質ペレット利用)を採用し、木造・木質化や緑化を積極的に行う。Low-Eガラスや太陽光発電も取り入れる。
-
2011竣工:市街地と川を結ぶ
旭川駅
分断している市街地と川をつなぐ全長3.5kmの鉄道高架プロジェクトの一環。側面はガラス張りで視覚的にも市街地と川を結ぶ。堆雪型の陸屋根とし、鉄骨トラス架構と4つまたのピン柱を採用。
-
2011竣工:自然換気と地熱利用で温度制御
新宿御苑大温室
周囲の自然環境によって冷却された風を温室内に取り込み、熱溜まりとなる屋根面から効率的に排気する。クールチューブからの冷気やミスト装置、電動遮光幕により、温度・湿度・日射を制御する。設計時に3次元熱流体解析を行い、効果について検証した。
-
2011竣工:「環境」を感じる形態を表現
万科昆山計画
上海市郊外に建設する規模や形態の異なる12種類の高級住宅群とビラ形式ホテルの一体計画。湖に広がる湿地帯に浮かび、周囲の生態系に溶け込む建物を目指す。デザインは、「浮遊」や「屈折」など環境を享受した形態から発想した。
-
熊本駅新幹線口広場、ロータリーをまっ白な壁で囲む
開業前日に発生した東日本大震災により、祝賀イベントを急きょ取り止め、静かに全線開通を迎えた九州新幹線。停車駅を新たに整備したJR熊本駅も、自粛ムードのなか、新たなスタートを切った。同駅では、在来線の西側の住宅地を区画整理して新幹線の高架を通した。新しくできた新幹線口(西口)から一歩外に出ると、広場が…