プロジェクト
目次
-
2012PJ:光あふれる逆円すい形階段室のある校舎
野田学園第2期工事
山口市にある中高一貫校の校舎増築。体育館、図書室、ホールなどを整備した。教室移動の主動線となる4層吹き抜けの階段室は逆円すい形で、トップライトからの光を大きく取り入れる。
-
2012PJ:多様な閲覧スペースのある図書館
明治大学和泉キャンパス新図書館
東京都杉並区にある明治大学和泉キャンパスの図書館。「入ってみたくなる図書館」をコンセプトに、グループ研究を行える活動的な場や個人で集中して読書する空間など、目的に応じたさまざまな閲覧席を設置。心地よい居場所づくりを目指している。
-
2012PJ:巨大な本棚を耐震コアに
鶴川駅前公共施設
東京都町田市の小田急線鶴川駅前に公共複合施設を建設した。ホール、図書館、行政窓口、会議室などを設置する。「地域の自然、人、活動をつなぐ“CROSSING”」をコンセプトに、市民の新たな交流の場となることを目指した。施設中央部に設けた大きな本棚「メガシェルフ」は主要な耐震要素として建物を支持する。メガ…
-
2012PJ:富士山を望むホワイエのあるホール
静岡市清水文化会館 マリナート
オペラ、バレエ、コンサート、ミュージカルなどの多様な舞台芸術に対応できる静岡市の多目的施設。老朽化した旧清水文化センターをPFI(民間資金を活用した社会資本整備)事業により建て替えた。約1500席の大ホールと約300席の小ホールを設置。市民に開かれた芸術文化活動の場を目指し、2階には富士山や港を望む…
-
2012PJ:散策公園を併設した火葬場
延岡市 新火葬場
宮崎県延岡市の火葬場の建て替え。「“いのち”に思いをはせる『いのちの公園』」を基本理念に、周辺の自然環境と調和した空間を目指した。待合時間に遺族が散策できる公園を整備している。
-
2012PJ:全生産工程を見学できる工場
一正蒲鉾北海道工場
北海道小樽市に水産加工の食品工場を建設した。「見せる工場」を目指し、全加工工程を見学できる。
-
2012PJ:大庇と半屋外ガレリヤのある体育館
日本体育大学東京世田谷キャンパス
東京都世田谷区深沢の日本体育大学世田谷キャンパスに、教育研究棟とスポーツ棟を整備した。教育研究棟には教室のほか、図書館、講堂、研究室、食堂などを設置。スポーツ棟にはバスケットコート4面を収容できるメーンアリーナのほか、大小合わせて16の体育室を配置している。
-
2012PJ:電気、水道、ガスを一括供給するマンション
プレミスト稲毛海岸
千葉市美浜区の分譲マンション。太陽光発電とガスコージェネレーション、エコジョーズを組み合わせたエネルギーシステム「エネレクト」を導入し、一般的な分譲マンションに比べて光熱費を約5%、CO2排出量を約8%削減。電気、ガス、水道はガス会社が一元管理する。
-
2012PJ:書架をイメージした研究室棟
大正大学新3号館
東京都豊島区にある大正大学の研究室棟。仏教学部仏教学科、文学部歴史学科、表現学部表現文化学科の教室、研究室、資料の閲覧室などを配置した。各フロアのL型壁や大判ガラス、バルコニーで構成する外観は、積み重なった本や書架のある空間が主体の施設であることを表現するものだ。
-
2012PJ:東アジアの織物をモチーフにした複合ビル
上海古北国際財富中心2期
中国・上海市の複合施設の二期工事で、オフィスビルなどを建設した。外観は東アジアの伝統工芸品である織物をイメージしてデザインしている。
-
2012PJ:自然の採光と換気に配慮した保育所
京丹後市立大宮北保育所
京都府京丹後市の保育所。日当たりと風通しの良い保育環境に配慮し、施設は木造平屋建てとし、敷地南側の運動場に開いたL型に配置。保育室を全室南向きになるよう設置した。
-
2012PJ:中庭やテラスで生徒の交流を促す
都立大泉高等学校・附属中学校
東京都練馬区の中学と高校の校舎。2010年4月の中高一貫校開校に伴い、旧大泉高校校舎を建て替えた。中等部と高等部など異なる学年同士の交流の場を意図し、さまざまな中庭や屋上テラスを設置している。
-
2012PJ:コージェネで震災対策したマンション
セントプレイスシティ セントプレイスタワー
大阪市都島区に建設する震災対応型の超高層マンション。地上38階建てで、総戸数は445戸。敷地内に地上2階建ての共用棟を設け、防災備蓄倉庫や温浴施設を設置。震災対策に配慮したガスコージェネレーションシステムを導入している。
-
2012PJ:移動教室型に配慮した交流ラウンジ
早稲田大学本庄高等学院新校舎
早稲田大学本庄高等学院の男女共学化に伴う校舎新設。東西96m、南北32mのフロアに普通教室、ゼミ室、特別教室、食堂、教員室などを設置した。クラスごとの固定教室を持たず、時間割に応じて教室間を移動するカリキュラムに配慮し、校舎中央に移動の主動線となる「交流ラウンジ」を設置。教室や食堂などはラウンジを囲…
-
2012PJ:日射遮蔽や外気導入に対応する外装
晴海フロント
中央区晴海に地上17階建ての賃貸オフィスビルを建設した。1~2階に店舗、3~16階にオフィスを配置する。カーテンウオールのユニットに、清掃用のゴンドラレールを兼ねた垂直フィンや給排気スリットを組み込んでいる。
-
2012PJ:劣化対策に配慮したコンクリートを採用
志木の杜レジデンス
埼玉県志木市の分譲マンション。「いい住まいに永く住む」、「ずっと住みたい心地良さ」をコンセプトに、劣化対策に配慮したコンクリートを採用するなど長寿命のマンションを目指した。
-
2012PJ:長さ28mの大庇で来客を雨から守る工場
村上開明堂ミラーシステム事業部築地工場
静岡県藤枝市に自動車のドアミラーを製造する工場を新設した。来訪者に配慮し、エントランスに長さ28.5mの大庇を設置。車寄せや車寄せ前の道路、来客用駐車場を覆い、雨に濡れない動線を確保した。大庇の下を通行する車両に考慮し、高さは4mとした。
-
2012PJ:町家がモチーフの警察署
京都府中京警察署
京都市中京区に警察署を新設した。軒のラインを強調した屋根や京都の町家に見られる虫籠窓(むしこまど)をモチーフにした開口部と縦格子を採用し、京都の歴史と伝統が感じられるシンプルなデザインを目指した。内装は地産地消ともなる京都府産のスギやヒノキ、京染め織物を用いている。
-
2012PJ:外周を緑地とし道路から見通せる学校に
世田谷区立上北沢小学校
世田谷区の小学校を、耐震化を目的に全面改築した。敷地と道路は最大で1mの高低差があり、旧校舎は擁壁や建物で囲まれた閉鎖的なイメージがあった。そこで、「地域が見守り、地域に開かれた学校」を目指した外構を計画。敷地境界付近を法面緑化した上で、フェンスは目立たないよう緑地帯の内側に設置し、外周部から校庭を…
-
2012PJ:琉球かすりをモチーフにしたルーバーと庇
モノレール旭橋駅周辺地区再開発事業(B街区)カフーナ旭橋
沖縄県那覇市の再開発事業の一環で、モノレール旭橋駅前にオフィス、ホテルなどの複合ビルを建設した。沖縄の強い日差しから建物を守る機能とデザインの融合を目指し、「琉球絣(かすり)」の縦と横の縞模様をモチーフにデザインしたルーバーと庇を設置。赤瓦、琉球石灰岩、有孔ブロックなど、県産の建材を取り入れている…