プロジェクト
目次
-
2012PJ:すだれを模した格子手すりを設置
千代田区六番町計画(ザ・パークハウス六番町)
千代田区のJR四ツ谷駅から徒歩5分に立地する分譲マンション。50年の定期借地権により建設した。外観は和風のデザインを目指し、バルコニーに簾(すだれ)を模したロートアルミの縦格子手すりを設置している。
-
2012PJ:バルコニーを緑化、屋上には菜園
渋谷教育学園幕張中学高等学校図書館
三角形の断面を特徴とする図書館。三角屋根西側の最上階および2~5階部分にテラスバルコニーを設置。最上階のテラスを菜園とし、3~5階のテラスは常緑の中低木などを植栽する。地下ピットを利用したクールチューブも導入。
-
2012PJ:低層部に粘性制振壁、屋上にマスダンパー
読売新聞東京本社ビル
地上33階建ての超高層ビル。高層部はオフィス、低層部にはホールなどを設ける。低層部外周に粘性制振壁、コア部に耐震ブレースを採用。屋上にアクティブ・マスダンパーによる制振装置を導入。
-
2012PJ:100種超す環境技術をアトリウムに導入
物質・材料研究機構総合研究棟(環境・WPI棟)
つくば市にある再生可能エネルギーや省エネなどを目的とした新材料の研究機関で、先進的環境技術の研究拠点を新設した。建物の中央に設けたアトリウムはダブルスキンのカーテンウオールで構成した。Low-E複層ガラスや日射量に応じて角度を自動調整するブラインドを採用。さらに、自然換気システムや床輻射冷暖房設備、…
-
2012PJ:「ゼロエネ」目指す戸建て街区
晴美台エコモデルタウン創出事業
大阪府堺市の「晴美台エコモデルタウン創出事業」で、大和ハウス工業が「ネットゼロエネルギー」の戸建て住宅 65区画を整備する。全戸に 4kW以上の太陽光発電、リチウムイオン蓄電池を導入。
-
2012PJ:自然換気や輻射空調を導入
資生堂新並木通りビル
銀座並木通りにある資生堂本社社屋ビルの建て替え。同社はCO2排出量削減目標を掲げており、13年度は09年度比で絶対量5%削減を目指す。新ビルでも自然換気や輻射空調などを採用し、環境負荷の低減を図る。
-
2012PJ:病棟を45度振って眺望を確保する
国東市民病院
大分県国東市の病院の増築。地上6階建ての新館と地上1階建ての地域交流棟を新設し、150床を増床した。「低炭素社会の実現に向けた環境調和型の病院」、「地域に開かれ、眺望を享受する配置計画」などを設計コンセプトとする。高台に位置する立地を生かし、ほとんどの病室から伊予湾を見渡せるよう配慮した。
-
2012PJ:排水を生物処理して再利用
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ
早稲田大学の学生寮や公開講義施設などが入る。排水を生物処理によってリサイクルする設備を導入、トイレの洗浄水や植栽用の灌水に再利用する。寮ではICカードで在室管理し、消し忘れを防止する。
-
2012PJ:天井に吊るしたドームで風と光を制御
つかさのまち夢プロジェクト第1期複合施設
岐阜大学医学部等跡地に建設する複合施設。市立図書館、多目的ホール、展示ギャラリー、レストラン、市民活動交流センターなどで構成する。
-
2012PJ:エコ対策を「見える化」した校舎
つくば市 春日小学校・春日中学校
つくば市初の小中一貫校の校舎。普通教室、特別教室、多目的室、体育館、柔剣道場、プールなどを設置した。環境共生を日常的に体験しながら学べるエコスクールを目指した。
-
2012PJ:45年ぶりの大修理を一般公開
国宝姫路城大天守保存修理
国宝であり、世界文化遺産でもある姫路城大天守の大規模保存修理工事。屋根瓦の全面葺き替えと傷みや汚れの激しくなったしっくい壁の塗り直し、構造補強など、5年をかけて実施する。1964年(昭和39年)に完了した解体復元工事以来、45年ぶりの大工事となる。
-
2012PJ:「木育」のモデルとなる園舎
美濃保育園子育て支援棟
保育園の一部建て替え。岐阜県立森林文化アカデミーと園が進める「木育園舎プロジェクト」の第一号。「木の環境」を取り込んだ園舎とする。地域産の木材を使用し、伐採には園児が立ち会った。
-
2012PJ:200年前のステンドグラスを欧州から移設
神戸セントモルガン教会
神戸市の旧居留地に新設したチャペル兼結婚式場。約200年前のステンドグラスを欧州の教会から移設した。ステンドグラスは幅約5m、高さ約10mで、19世紀にアメリカ人投資家J.P.モルガン氏が欧州のステンドグラス工房・ゼトラー社に注文したものだ。
-
2012PJ:高校校舎を増改築して中等教育学校に
都立三鷹中等教育学校
都立高校の校舎、体育館などを増築・改修により、都立中等教育学校として使用する。既存の中・南校舎は既存不適格建築物であるため、建築基準法の緩和規定を活用する。増築部の北校舎は住宅地に配慮して、勾配屋根を採用する。
-
2012PJ:既存棟と高層棟の間に免震層
日本橋ダイヤビルディング
三菱倉庫の本社オフィスと賃貸オフィスなどが入るオフィスビル。1930年竣工の東京都選定歴的建築物である「江戸橋倉庫ビル」を一部保存し、18階建ての高層棟を増築する。既存建物は外壁と躯体半分を保存し、外観と内部機能の一部を残す。特定街区制度により、300%の容積率割り増しを受けている。
-
2012PJ:掃き出し窓で明るい学習空間に
尚絅学園九品寺キャンパス再開発事業I期工事
熊本市にある私立の中学と高校の校舎を建て替える。中学高校一貫教育の導入に向けて、校舎を高層化し、教室、特別教室、図書館を集約する。教室を南側に配置し、普通教室フロアに設けたバルコニーを全て掃き出し窓とすることで、明るくオープンな学習空間を目指した。特別教室フロアにはルーバー庇を設け、夏季の直接光に配…
-
2012PJ:レンガ壁の歴史景観を継承
同志社大学今出川キャンパス新棟
同志社大学で最大規模となる講義棟の新設。外壁はレンガを中空積みし、同志社の歴史ある建物の特徴である組石造の風情を再現。烏丸通に面して大きなピロティを設けた。サンクンガーデンも設置。
-
2012PJ:丘の上下をエレベーターで結ぶ
横浜プリンスホテル跡地開発計画
2006年に閉館した横浜プリンスホテル跡地に、分譲マンションや商業施設などを建設。高台の敷地のため、敷地入り口にトンネルとエレベーター(高低差56.10m、24人乗り4台)を設置し、丘の上下を結ぶ。
-
2012PJ:積み重なった葉をイメージした病院
みどりのは 葉記念病院
千葉市緑区の病院。地上3階建てで病床数は50床。積み重なった葉をモチーフに、上層にいくほどせり出す曲面バルコニーを設置した。大きな開口部と建物中央に設置した光庭から自然光を取り入れ、エントランスホールやエレベーターホール、2階のデイコーナーなどからは光庭を楽しめる。
-
2012PJ:近隣に配慮してタワー部をスリムに
西麻布土地利用計画
テレビ朝日および関連会社のオフィス、多目的ホールを設置する複合ビル。近隣への日照や風、建物の圧迫感に配慮し、ホールを地下に置いて、タワー部分のオフィスの基準階面積を敷地面積の6分の1とした。