プロジェクト
目次
-
2012PJ:戸建てとマンションを一体開発
プラウドシティ稲毛海岸
約7万7000m2の公務員社宅跡地に商業施設、住宅、公園などを建設する複合開発。デザインコードを定めて分譲マンション2棟(総戸数555戸)と戸建て街区(265区画)などを一体整備する。
-
2012PJ:短冊状の5棟をスチール梁でつなぐ
共愛学園前橋国際大学共愛コモンズ
既存キャンパスの増築。学生食堂やラーニングセンター、一般教室などを設ける。幅1.9~9.3mの5棟を短冊状に並べ、厚さ28mm、高さ250mmのスチール梁を1m間隔で配置して棟間を結ぶ。スチール梁はトップライトの受け材にもなる。
-
2012PJ:防災拠点となるマンション
浅草タワー
総戸数693戸の分譲マンション。東京都認証保育所やコミュニティプラザなども入る予定。鉛プラグ入り積層ゴム支承を設置した免震構造を採用する。自家用発電機、災害時用トイレ、防災倉庫、雨水利用飲料システムを設置する。
-
2012PJ:雁行配置で新旧建物を調和させる
五島美術館本館
吉田五十八の設計による民間美術館の増改修。本館東側に集会室を雁行型に増築し、既存建物と調和を図る。既存建物の外周柱は、袖壁増設と炭素繊維巻付けにより耐震補強する。
-
2012PJ:大屋根に集熱装置を組み込む
帝京大学小学校
複数の大屋根が連続する建物で、南側の大屋根は金属屋根の下に空気層を設けた集熱式ソーラーシステムとなっている。冬季は屋根で暖めた空気を建物内に取り込み、夏季はナイトパージなどを行う。内・外装は木材やイグサ、ワラなどを板状に成型した再生材を使用。
-
2012PJ:レンガ組積造を鉄骨で補強
立教大学本館
1918年に建設された立教大学本館の耐震補強と内装などの改修。RC造補強だと開口部が限定されることから、鉄骨補強を採用。ブレースの間に教室と廊下間の窓を確保する。内装は建設当時の意匠を踏襲。
-
2012PJ:掘削で出た琉球石灰岩を石垣に
星のや竹富島
沖縄県竹富島に平屋一棟建ての客室48棟などを建設する。竹富島の伝統的建造物保存地区の景観維持を目的とした竹富島憲章に則って計画した。2009年に開業した「星のや京都」に続いて、東環境・建築研究所とオンサイト計画設計事務所が設計を担当している。
-
2012PJ:皇居前にオフィスとホテルを一体開発
パレスホテル建て替え計画
皇居前に立地する老舗ホテルの建て替え。オフィス棟とホテル棟の2棟で構成する。外観は皇居に隣接する建物として、周辺環境との調和や施設全体の統一性を意識した。
-
2012PJ:文化財をバリアフリー化して増築
アサヒビール大山崎山荘美術館
京都府・天王山の中腹に位置する登録有形文化財の美術館本館(大山崎山荘)の増築。展示室、事務室、収蔵庫を増床するため、地上1階の建物を本館の北側に増築(下図の上)。バリアフリーに対応するエレベーター棟を新設し、本館1・2階とつなげる。
-
2012PJ:免震ピットにクールトレンチ
明治大学生田第二校舎D館
明治大学生田キャンパスの理工学部校舎などの建て替え。D館本棟と別棟の2棟で構成。D館は免震構造で、免震ピットを利用してクールトレンチを導入。自然換気や日射抑制ルーバーなども採用している。
-
2012PJ:650kWの太陽光発電で全体を覆う
東京工業大学エネルギー環境イノベーション棟
東京工業大学大岡山キャンパスに建設する研究施設。地下2階・地上7階建てで、650kWの太陽光発電、100kWの燃料電池により、電力の自給自足を目指す。建物の外壁を太陽電池のパネルで覆う「ソーラーエンベロープ」を、北側を除くすべての面に導入し、発電量の最大化を図る。採光が必要な居室フロアにはルーバー状…
-
2012PJ:教室を使用状況に応じて制御
東京電機大学東京千住キャンパス
北千住駅東口の日本たばこ産業社宅跡地に整備する新キャンパス。4つの棟から成る。敷地内の緑化をはじめ、自然エネルギー利用、エアフローウインドウ、教室の使用状況に応じた空調・照明制御装置などを導入する。
-
2012PJ:イルカプールを蓄熱槽に利用
京都水族館
京都市下京区に新設する水族館。梅小路公園の一部をオリックス不動産が借地して建設する。展示総水量は約3000トン。内陸型の水族館としては国内最大規模となる。
-
2012PJ:大規模な基礎免震で安全性を向上
住友倉庫東京支店羽生アーカイブセンター第1期
プレキャスト・プレストレストコンクリート構造とし、階高7.4m、最大スパン13m×12.5mを実現。115m×52.5mの広範囲に基礎免震を導入した。免震基礎や外壁ALC板の腰壁などは、場内の作業場でPCa化を行い、工期短縮を図った。
-
2012PJ:V字型の鉄骨トラスを外観に生かす
協和発酵キリン宇部工場管理棟
建物外周部にV字型の鉄骨トラスを連続させ、約23m×43mの無柱空間を確保。鉄骨トラスをガラスと組み合わせて外観に生かし、白基調の外装材によってクリーンな企業イメージを表現した。
-
2012PJ:丸の内のにぎわいを大手町方面へ
丸の内永楽ビルディング
隣接地域の既存特定街区を拡大し、特例容積制度を活用して3棟を1棟に建て替える。地下4階・地上27階建て、延べ面積約14万m2。地下広場と歩行者通路を整備し、地下鉄大手町駅と接続させる。丸の内と大手町を地上・地下でつなぐ結束点として、地域へのゲートを意識した外観デザインを採用した。
-
2012PJ:老人休養ホームを健康増進施設に
満珠荘
下関市の健康増進・休養施設の改修。関門海峡を見下ろす眺望を生かすため、南側は耐震壁や鉄骨ブレースを使用せず、カーテンウオールで構成。グレーチングを用いた庇を設け、熱負荷を抑える。
-
2011竣工:地域との一体化を目指す
新静岡再開発計画
静岡鉄道新静岡駅のターミナル一体型再開発事業。南北を結ぶ自由通路により、地域との一体化を実現する。商業、鉄道、バスターミナルに、1フロアでアクセスできる。屋上緑化や壁面緑化、太陽光利用など環境にも配慮する。
-
2011竣工:湘南地域最大級の商業施設
湘南辻堂プロジェクト
神奈川県藤沢市のJR辻堂駅北口周辺地区都市再生事業「湘南C-X(シークロス)」のA-1街区にある大型商業施設。店舗面積約6万3000m2、総店舗数約280店と、地域で最大級となる。
-
2011竣工:既存病棟上部に新病棟を建設
岐阜市民病院
岐阜市にある総合病院の改築。医療環境の維持と工期短縮、仮設建物にかかるコスト削減などを目的に、既存病棟の上部に新病棟を建設するメガトラス工法を導入した。新病床を設置後、既存病棟の病床を移転し病棟を解体。その後、低層階を建設する。