
ニュース
目次
-
透湿ルーフィングの防水性能は?
透湿ルーフィング協会は透湿ルーフィングの日本工業規格(JIS)制定を目指す取り組みの一還として、透湿ルーフィングの暫定規格値を公開した。暫定規格値をJIS原案のたたき台として提示して、制定を促す方針だ。
-
「長野の轍を踏むな」冬季五輪で韓国が報告書
ソチ五輪の閉幕が迫った2月21日、次の冬季五輪を2018年に平昌(ピョンチャン)で開く韓国で、同国のシンクタンクである現代経済研究院が報告書をまとめた。五輪を成功させるための鍵は、大会後の施設の「可変性」だ。
-
扁平梁と高強度RC柱の新架構、竹中が開発
竹中工務店は、扁平断面梁と高強度鉄筋コンクリート(RC)柱を組み合わせた架構システムを医療施設向けに開発し、刈谷豊田総合病院新病棟(愛知県刈谷市)で初採用した。
-
職人の技や感性を生かして、賃貸住宅の魅力をアップ
不動産の“セレクトショップ”として住まい手に支持される「東京R不動産」。同サイトの運営母体となるスピークは、賃貸物件の再生も数多く手掛ける。顧客を引き付ける同社のリノベーション手法を探った。
-
木造3階建て校舎など中・大規模木造の規制緩和へ
公共建築物木材利用促進法が施行された2010年以降、中規模以上の木造建物が増えている。国土交通省社会資本整備審議会建築分科会は2月3日、今後の法整備の方向性を示す報告書をまとめた。報告書には複数の改正方針が示されている。
-
1フロア1800坪の大空間オフィスを探検
2012年に完成し、1フロア約5900m2(1789坪)という都内最大級のフロア面積が話題を集めた新宿イーストサイドスクエア。2014年2月17日に移転したソフトバンク・テクノロジー本社は、このサッカー場のように広大なフロア空間を生かしたオフィスだ。ビル17階の1フロアを賃借し、子会社を合わせて約8…
-
14年1月の住宅着工は12.3%増、17カ月連続の増加
2014年1月の新設住宅着工戸数は7万7843戸で、前年同月比は12.3%増。前年同月比は17カ月連続での増加だ。内訳を見ると、持ち家、貸家、分譲住宅のいずれも好調で、前年同月の戸数を上回った。国土交通省が2月28日に発表した。
-
動き出す豊洲新市場、140店が観光施設に集結
豊洲新市場の整備がいよいよ本格化する――。全者辞退によって不調となった3つの中核施設の再入札が2月13日に成立し、施工者が決定。19日には、観光拠点となる「千客万来施設」の事業者が決まった。2016年3月の完成を目指し、ビッグプロジェクトが動き出した。
-
公共建築工事の入札で見積活用方式を導入へ
国土交通省近畿地方整備局が入札の不調・不落対策に乗り出す。営繕部が発注する4つの工事で、実勢価格を予定価格に反映する「見積活用方式」を試行すると2月21日に発表した。対象となる工事は3月に公告し、2014年度第1四半期に契約する予定だ。
-
100万円削減策で消費税増税に備える、アキュラホーム
4月の消費税率引き上げや、建材・人件費の値上がりによる先高観が懸念されるなか、アキュラホーム(東京都新宿区)は、「顧客が払わなくてもいい金を排除した商品」の開発に取り組んでいる。戦略商品開発プロジェクトだ。その試行棟が埼玉県東松山市に完成した。取り組んだポイントを大きく3つに分類する。(1)「土」の…
-
大雪でつぶれたカーポートは火災保険で賄える
2月に2週続けて週末に降った大雪は、普段大雪に慣れていない関東甲信地方に甚大な被害をもたらした。豪雪地帯以外の住宅でも、雪災による損害が火災保険で補償される契約となっているのが一般的だ。建物以外のカーポートなどの損害補償も通常は含んでいる。
-
相次ぐ住宅関連企業の新規上場
安倍政権の誕生で好調な株式市場を反映して、住宅関連企業の新規上場(IPO)が相次いでいる。2013年はいきなり東証1部に上場したタマホームとオープンハウスが注目を集めたほか、12月に入って一気に7社が上場。14年もIPOに向けて活発な動きが予想される
-
JR川崎駅で脱線、線路閉鎖前に工事車両と衝突
JR川崎駅構内で2月23日午前1時11分ごろ、京浜東北線の回送列車が工事用の車両に衝突して脱線した。川崎駅では自由通路の新設など改良工事を2013年5月から実施している。
-
W杯日本戦の競技場、火災で損傷か
6月に始まるサッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会で、日本戦が催される競技場が火災によって構造的な被害を受けた可能性が浮上している。調査の結果次第では、完成がさらに遅れる可能性も出てきた。
-
被災したタイル工場跡地をにぎわい施設に
内装壁タイルのメーカーであるダントーホールディングス(本社:大阪市北区)は、閉鎖していた宇都宮工場(栃木県宇都宮市)の跡地14万6250m2を、地域の交流拠点として再開発する。土地は同社が所有し続け、再開発で誕生するショッピングモールなどの運営企業に賃貸する。5年後の開業を目指す。
-
2030年のゼロエネ住宅、産学混成5チームが競う
2030年に普及可能なZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を大学と住宅会社や建材・設備メーカーが共同してつくり、エネルギー消費量などを実測して性能を競う――。省エネ住宅の開発と普及を促す日本初の大会「エネマネハウス2014」が1月下旬、東京ビッグサイト(東京都江東区)の駐車場で開かれた。
-
柱形と梁形のない高層板状マンション
三井住友建設は、マンションのバルコニー側の柱形と梁形をなくした構法「Sulatto Neo(スラットネオ)」を開発した。天井いっぱいにフルサッシを導入することなどにより、高層マンションの眺望や開放感を高め、付加価値を向上させるのが狙い。新工法は、地上20階、高さ60m前後の高層板状マンションを想定し…
-
台風や竜巻の突風からシャッターを守る
ビルの設備機器販売や管理・メンテナンスを手掛ける東テク(東京都中央区)は2月25日、台風や小規模の竜巻などの暴風雨から重量シャッターを守る「中型シャッターガード」を発売する。間口4~10mの重量シャッターに取り付け、突風による破損を防ぐ。2012年5月に発売した大型シャッターガードの中型シャッター対…
-
基礎断熱の住宅なのに床下が結露
住宅会社に高断熱住宅の指導を行い、結露トラブルの相談や調査にも応じる住まい環境プランニングに、トラブル事例と設計施工上の注意点を解説してもらう連載の第1回。初回は基礎断熱における床下での冬型結露対策がテーマだ。
-
不適格擁壁でトラブル、見分け方は
法令に合致していることを確認できない「不適格擁壁」。家を建てる際には、つくり変えるか、補修するか、あるいは存在しないものとして建てるか、といった対応が必要になる。さらに、問題の擁壁が隣家の所有物だったりするので、話がややこしい。日経ホームビルダー2月号から開始した連載「不適格擁壁でトラブル」では、擁…