生活の中にあふれ出したLED。白熱灯の1/5以下と消費電力が少なく、4~6万時間の長寿命であることが特徴だ。LEDを知ることで、省エネルギー型の建物が実現でき、多様な空間演出にもつながる。LEDの基礎知識をチェックしてみよう!
【Q1】LEDの日本語訳として最も適切な表記はどれですか。
(1)発光ダイオード
(2)照明ダイオード
(3)光源ダイオード
(4)蛍光ダイオード
【Q2】ろうそくを第1世代と呼ぶ明かりの歴史のなかで、LEDは何世代目と言われていますか。
(1)第2世代
(2)第3世代
(3)第4世代
(4)第5世代
【Q3】白熱電球と比べたLED照明の一般的な特徴として適切でないものを選んでください。
(1)指向性が低い
(2)消費電力が小さい
(3)製品コストが高い
(4)寿命が長い
【Q4】蛍光灯と比べたLED照明の一般的な特徴として適切なものを選んでください。
(1)水銀使用量が多い
(2)製品コストが安い
(3)点灯までの時間が長い
(4)紫外線の割合が少ない
【Q5】次に挙げるLEDのうち、最も早く開発されたのはどれですか。
(1)赤色LED
(2)緑色LED
(3)黄色LED
(4)青色LED
【Q6】1990年代に日本のメーカーで製造され、照明用の白色LEDの誕生への貢献が大きかったとされるLEDの種類として最も適当なものはどれですか。
(1)赤色LED
(2)黄色LED
(3)緑色LED
(4)青色LED
【Q7】赤・青・緑の各蛍光体とLEDとを組み合わせて、白色LEDを構成する場合に用いるLEDとして最も適切なものはどれですか。
(1)青色LED
(2)紫色LED
(3)黄色LED
(4)橙色LED
【Q8】LED照明に用いるLEDの主要な構造区分として適切なものはどれですか。
(1)球面型
(2)薄板一体型
(3)表面実装型
(4)平面反射型
【Q9】照明に用いるLEDが発熱して高温になった場合に、LEDの発光効率はどのような 影響を受けますか。
(1)上がる
(2)下がる
(3)変わらない
(4)温度との相関は分かっていない
【Q10】2005年度時点の世界市場でLEDの使用用途として最も多いとされているものはどれですか。
(1)照明用
(2)信号用
(3)自動車用
(4)携帯電話用
【Q11】資源エネルギー庁が2005年度の想定値として発表した日本国内の家庭で使用する家電器具の電力消費量の内訳のうち、照明が占める割合はどの程度ですか。
(1)24.9%
(2)16.2%
(3)9.9%
(4)4.4%
【Q12】経済産業省が白熱電球の製造・販売を中止する方針を打ち出しています。経産省はこの措置をいつまでに開始する予定だと発表していますか。
(1)2009年
(2)2010年
(3)2011年
(4)2012年
【Q13】2008年6月に「2009年3月以降に新規出店する全店舗の看板や店内の照明にLEDを用いる」と発表したコンビニエンスストアチェーンはどこですか。
(1)セブン-イレブン・ジャパン
(2)ローソン
(3)ファミリーマート
(4)サークルKサンクス
【Q14】LED照明推進協議会が2008年4月に示した「白色LEDの技術ロードマップ」で、2015年に白熱電球や蛍光灯など従来光源がすべてLEDに置き換わった場合の国内市場規模としている概算の数字として適当なものはどれですか。
(1)3000億円
(2)5000億円
(3)8000億円
(4)1兆円
【Q15】同上「白色LEDの技術ロードマップ」で、2015年ごろに予想する一般照明用の白色LEDの発光効率として適当なものを選んでください。ちなみに直管蛍光灯の発光効率は、100lm/W程度です。
(1)150lm/W
(2)200lm/W
(3)250lm/W
(4)300lm/W