法令に合致していることを確認できない「不適格擁壁」。家を建てる際には、つくり変えるか、補修するか、あるいは存在しないものとして建てるか、といった対応が必要になる。さらに、問題の擁壁が隣家の所有物だったりするので、話がややこしい。日経ホームビルダー2月号から開始した連載「不適格擁壁でトラブル」では、擁壁工事と不動産取引の専門家である宮澤豊久さんに、擁壁にまつわるトラブルを、技術、法令、近隣交渉などの面から解説してもらう。第1回は、不適格擁壁の見分け方を紹介する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
【SE応援割開始】月額プランは8月末まで無料
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。