PR

スタイロエースII

素材 A種押出法ポリスチレンフォーム保温版
密度 MIN 25kg/m3以上
熱伝導率 MIN 0.028W/m・K以下
圧縮強度 MIN 20N/cm2以上
曲げ強度 MIN 25N/cm2以上
吸水量 MIN 0.01g/100cm2以下
厚さ 20mm、25mm、30mm、35mm、40mm、45mm、50mm、55mm、60mm、65mm
910mm
長さ 1820mm
1枚当たりの設計価格(税別) MIN 1760円
1枚当たりの設計価格(税別) MAX5720円
URL 製品の紹介ページ

評価値:平均値品 質デザインサポート価 格
レビュー会員(41件)3.93.13.03.4
ウェブ会員(142件)3.82.93.03.2


#0052 佐藤 直子さん

参考になった0人 ならなかった0人

ちょうど根太間にぴったり納まり、床断熱に使いやすい。スタイロ3種bは性能もいい。1種bなどと混同しないよう、確認は必要。厚みのバリエーションが豊富なのもいいと思う。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0052
佐藤 直子さん
4.7 3.7 3.3 3.3
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0197 ワカさん

参考になった0人 ならなかった0人

最もよく採用する断熱材の一つです。性能と価格のバランスで言えば使いやすいものだと思います。特に価格的なメリットは大きいです。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0197
ワカさん
3.3 2.7 2.7 3.7
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0454 O.Oさん

参考になった0人 ならなかった0人

細かい細工がしやすい。また、リサイクルできるので環境に優しいのが良い。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0454
O.Oさん
4.0 2.7 3.0 3.7
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0488 美鬚公さん

参考になった0人 ならなかった0人

基礎断熱工法を行っており、いつも使用している。 コストパフォーマンスが高く、断熱性能も申し分ないと思う。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0488
美鬚公さん
3.3 2.7 3.0 4.0
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0131 田口 隆一さん

参考になった1人 ならなかった0人

スタイロフォームという名称で指定している。価格は高めだが、厚さと性能の関係からいえば、いたしかたがないところだと考えている。主に、3種b(発泡樹脂が密で結構硬い)という性能の最も高いものを指定することが多いが、スタイロフォームというと施工者の意識の中で、1種b(発泡樹脂が荒く欠けや割れがでやすい)を想定していることがある。現場で確認すると、厚さは指定のものだが、種類が違うことがある。これでは断熱性能が期待値を下回り、問題になるため、監理の際は注意している。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0131
田口 隆一さん
4.3 2.3 2.0 3.0
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0454 O.Oさん

参考になった0人 ならなかった0人

価格の割には性能が安定しているので、安心して使えます。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0454
O.Oさん
4.0 2.7 3.0 3.7
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0420 退会済

参考になった0人 ならなかった1人

今後の値上げが気になる製品。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0420
退会済
4.0 3.3 4.0 3.0
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0427 拓さん

参考になった0人 ならなかった1人

良いものはやはりコストパフォーマンスが厳しい。といいつつも、ここのメーカーの製品を使う機会が多いのは、やはりコストパフォーマンスに勝る良い製品だからだと思う。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0427
拓さん
4.7 3.7 3.7 3.0
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0133 松尾 大地さん

参考になった1人 ならなかった0人

定番の製品で、納入価格も安価である。当初、川に浮かべてジープを走らせるといった軍需目的で米国で開発されたそうだ。紫外線に弱いが、そもそも建築では日の当たる場所に使用しないので問題はない。過去の実績とコスト面から、信頼できる製品だと思う。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0133
松尾 大地さん
5.0 2.0 2.0 4.0
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0149 まこりんさん

参考になった3人 ならなかった0人

コンクリートを無垢で打設したくない個所(基礎デッドスペース)に使用しました。型枠を組んで施工し、ダメ穴をつくることを考えれば、安価・工期短縮になり、また構造担当者もマスコンでないので納得してくれました。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザイン サポート 価格
#0149
まこりんさん
4.3 3.0 3.0 4.3
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0088 akaneさん

参考になった3人 ならなかった0人

北海道では一般的な製品。価格が安く、施工も良いのでよく使用しています。性能的にも安定しているので、安心して使用できると思います。 ウレタンに比べると熱伝導率が若干高めですが、厚さを調整して採用しています。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザ
イン
サポ
ート
価格
#0088
akaneさん
3.7 3.3 3.0 3.7
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4


#0200 高橋 千春さん

参考になった11人 ならなかった3人

断熱材としては、定番の製品だと認識している。加工性がよく、コスト的にも手ごろなので、施工サイドから特に提案がない場合は、この製品を採用する。ただ、施工者のなかには、加工時に粉が出るのを嫌って、他の断熱材にしてほしいと言ってきたところもあった。その点では、ほかの断熱材についても恒常的に採用できるかどうか、検討しなくてはならないと考えている。

評価値
:上段は個人
:下段は平均値
品質 デザ
イン
サポ
ート
価格
#0200
高橋 千春さん
3.7 2.7 2.3 3.3
レビュー会員(41件) 3.9 3.1 3.0 3.4