用語集[住宅エコポイント]
目次
-
高効率給湯器
高効率給湯器とは、エネルギー効率に優れた給湯器のことです。従来のガス給湯器と比べて、CO2排出量の削減や、ランニングコストが抑えられる特徴を持ちます。
-
太陽熱温水器
太陽熱温水器とは、太陽熱を集熱して温水を作る装置のことです。太陽の熱エネルギーをそのまま熱として利用するため、電力に変換する太陽光発電よりエネルギー効率が良い装置です。
-
ヒートポンプ
ヒートポンプとは、空気などの熱エネルギーを圧縮して高温にし、それを汲み上げる仕組みのことです。エアコンや給湯器などに用いられています。
-
Q値
Q値とは、熱損失係数のことで、建物全体の断熱性能を数値的に表したものです。屋外側の気温が室内より1度低い場合、外壁や窓、屋根、床、換気設備など家全体から屋外側に逃げる1時間当たりの熱量(熱損失量)の合計を延べ床面積で割り、1m2当たりの数値で示したもので、単位はW/m2Kです。値が小さいほど断熱性…
-
C値
C値とは、相当すき間面積のことで、建物全体の気密性能を数値的に表したものです。外壁や窓、屋根などのすき間面積の合計を延べ床面積で割った数値で、単位はcm2/m2です。値が小さいほどすき間が少なく気密性能が高いことを示します。測定は、実際に建てられた建物で、すき間面積について気密測定器を使って計測し…
-
温室効果ガス
温室効果ガスとは、太陽で暖められた地表から放射される熱を大気圏内に封じ込め、地表や大気を暖める働きのある気体のことです。対流圏オゾン(O3)、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N20)、代替フロン等3ガス(HFC、PFC、SF6)などがあります。特に二酸化炭素の影響が最も大きい…
-
次世代省エネルギー基準
次世代省エネルギー基準とは、1999年に省エネ法に基づいて見直された住宅の断熱性能や気密性能などの基準のことです。住宅の省エネルギー性を高めるために、断熱や気密、冷暖房に関する基準を定めたもので、「平成11年基準」とも呼ばれます。
-
品確法
品確法とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の略で、住宅の品質に関するトラブルを未然に防ぎ、トラブルが発生した際も紛争を速やかに処理できるよう1999年に制定、2000年4月に施行された法律です
-
住宅性能表示制度
住宅性能表示制度とは、住宅の性能を契約前などに確認できるよう定められた表示制度です。表示すべき事項や表示方法を示した「日本住宅性能表示基準」と、設計図書の評価や現場検査の方法を定める「評価方法基準」があります。第三者機関である登録住宅性能評価機関が申請者の求めに応じて住宅性能評価を行い、住宅性能評…
-
ヒートブリッジ
ヒートブリッジとは、コンクリートや鉄など熱を伝えやすい材料が、室内と外部(ベランダや基礎部分など)がつながっている場合に、室内の部材の一部に外気温の影響を受けやすい個所ができることです。熱橋ともいいます。結露の発生や空調のエネルギーロスにつながります。熱を室内側に流入するのを防ぐ対策として、断熱材…
-
ヒートショック
ヒートショックとは、急激な温度の変化が、身体に及ぼす影響のことです。例えば、冬場ではエアコンを付けて暖かくしたリビングとエアコンのないトイレや浴室では、室温差が大きくなります。室温差の大きい部屋間の移動によって、血圧や脈拍が上昇、下降して、心臓や血管に大きな負担をかけます。脳梗塞や心筋梗塞などを引…
-
換気
換気とは、室内の空気を入れ替えることです。窓を開けて行う通風やすき間風で換気する自然換気と、換気扇など設備機器を用いる機械(強制)換気の2種類の方式があります。
-
強制換気
強制換気とは、換気扇など設備機器を用いる換気のことです。窓を開けて行う通風で換気する自然換気に対し、人工換気や機械換気ともいいます。強制換気の方式は、室内に空気を取り入れる給気と取り出す排気によって、3種類に分かれます。(1)給気と排気ともに設備機器を用いるもの(第一種換気方式)、(2)給気のみに…
-
結露
結露とは、空気中の水蒸気が温度の低下により水滴となる現象のことです。建物では、壁や窓など建材の表面や内部で発生します。冬季など室内が暖まり屋外と温度差が生じた際に、窓ガラスやサッシで室内側の表面に発生する結露が最も一般的です。これを表面結露といいます。対策には、窓に断熱性能の高い複層ガラスのサッシ…
-
サッシ
サッシとは、窓枠として用いる建材のことです。サッシュともいいます。窓枠にガラスや防虫網などをはめ込んで窓や網戸とします。主に、アルミ製、樹脂製、木製のものがあります。アルミサッシが最も一般的ですが、最近では、樹脂サッシもみられます。アルミ製に比べて熱を伝えにくいため、断熱効果が期待できます。結露の…
-
複層ガラス
複層ガラスとは、サッシ(窓枠)に2枚以上のガラスを間隔を開けて取り付け、ガラスの間に空気層を入れたガラスのことです。
-
Low-Eガラス
Low-Eガラスとは、板ガラスの表面に金属膜などをコーティングしたガラスです。ローイーガラスと呼びます。
-
内窓
内窓とは、開口部にサッシ(窓枠)を2列に取り付けた二重サッシ(二重窓)のうち、室内側に取り付けた窓を指します。
-
外窓
外窓とは、開口部の室外側にある窓のことです。二重サッシにしない場合は、単に「窓」と呼ばれることの方が一般的です。
-
開口部
開口部とは、建物の壁や屋根・天井、床などの一部が切り抜かれてできる部分で、窓や出入り口のことです。採光、換気、通風、通行などの役割を果たします。