災害が発生した際に効率的な避難をするためには、住民の意識を高める必要がある。東京大学総合防災情報研究センターセンター長の田中淳教授は、避難の考え方の固定化を心配する。「住民の多くが、水害の場合でも小中学校のグラウンドや体育館などの避難場所に逃げるのが当然だと思っている。例えば、鉄筋コンクリート構造の建物の10階にいるときに水害で逃げる必要はない。自分のいる場所によって避難方法が異なることを理解してもらわなければならない」。

この記事は有料会員限定です
【SE応援割開始】月額プランは8月末まで無料
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。