五洋建設は、海底や湖底の底質(表層)に堆積した水銀などの重金属やダイオキシン類、放射性セシウムといった汚染物質を効率的に浚渫する「SEND工法」を開発した。汚染の拡散を防止しつつ、従来の約半分の厚さで薄層の浚渫が可能だ。
同工法では、海底などの表層を薄く水平につかみとる特殊なグラブバケットを使用する。一般的なバケットと異なり、掘削した跡が円弧状にならないので、余分に掘削せずに済む。掘削深度は超音波で水中地形を計測する「4Dソナーシステム」と水圧センサーを併用して管理する。薄層浚渫の層厚は30~50cmが一般的だが、同工法では15cm程度の厚さで浚渫できる。小型のバケットを用いた実証実験で性能を確かめた。
バケット内には、浚渫土を吸引・回収するポンプを備える。密閉したバケット内で土と水をかくはんしてスラリー化し、水上に輸送する。バケットを上下せずに浚渫土を回収できるので、引き揚げ時に水域をかく乱したり、土砂を落としたりする心配がない。かくはん方式には、密閉時にバケットの内圧が上昇しない循環流方式を採用し、汚濁が漏れ出さないようにした。
浚渫土のかくはんや回収は、パイプラインに設けた濁度計でスラリーの濁りの変動を計測して管理する。吸引時間を短縮し、外部からの水の取り込みを減らせるメリットがある。実証実験では、一般的なカッターポンプ式薄層浚渫の3~5倍に当たる含泥率(水と土砂との混合物における土砂の割合)を実現した。余水の処理量を減らせるので、コストダウンにもつながりそうだ。