今回の建設IT注目情報 ~IAI日本「Build Live Tokyo 2010」~
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の手法を使って、48時間で課題の建物を設計する仮想コンペ「Build Live Tokyo 2010」(主催:IAI日本)が、10月13日の午後6時から15日まで48時間にわたって開催されました。
昨年に2回開催されたのに続き、3回目となる今年は、社会人を対象にした「実務クラス」のコンペのほか、学生を対象にした「学生クラス」も10月11日から15日まで、96時間にわたって行われました。
実務クラスには過去最高となる8チーム、学生クラスは11チームが参加。「東京都八王子市に実在する用地に、人が集い、メディア芸術に触れ、子供たちの創造力をはぐくむ場となるメディア芸術センター」を設計するというのが、今回の課題でした。10月28日、東京・有明で審査結果の発表がありました。
両クラスから優秀賞4チームが選ばれ、その中で争われた最優秀賞には、
ナ、ナ、ナ、ナント、
芝浦工業大学と大林組
をそれぞれ母体とする「ARI-30」と「SAFARI TOUR」の2チームが選ばれたのです。
「ARI-30」は芝浦工業大学大学院(建設工学専攻)の衣袋研究室に所属する9人の学生で構成。一方、「SAFARI TOUR」は大林組とオーク設備工業の約25人で構成されました。
今回、初めての学生クラスに参加した各チームは、96時間という短時間にもかかわらず、見事な作品を作り上げました。また、実務クラスの参加チームの作品も力作ぞろいでした。
とはいえ、審査員の一人、日建設計設計部門副代表の山梨知彦さんからは、「年々作品の内容は高まっているとはいうものの、まだまだ一般のデザインコンペと比べ、デザインの質は低いし、シミュレーションをきちんとデザインにフィードバックするといったBIMならではのデザインがなされていない」との厳しい指摘もありました。