PR

電気自動車も”電源”に!トヨタホームのスマートハウス

 11月19日、トヨタホームはCO2排出ゼロを目指したスマートハウス専用住宅「since asuie(シンセ・アスイエ)」を発売した。

 HEMSや太陽光発電システム、8.4kWhの蓄電池、EV・PHV(プラグインハイブリッド)充電器のほか、非常時給電システムも標準搭載している。

 同社のスマートハウスの特徴は、EVやPHVに搭載されている車載蓄電池を非常用給電システムの電源として利用できることだ。

「since asuie(シンセ・アスイエ)」の外観(資料:トヨタホーム)
「since asuie(シンセ・アスイエ)」の外観(資料:トヨタホーム)

標準的な間取り例(資料:トヨタホーム)
標準的な間取り例(資料:トヨタホーム)

 住宅内のエネルギー使用状況をHEMSの液晶モニターに表示し、太陽光発電の発電量や蓄電池の残量、部屋ごとの電力使用状況などが一目で確認できる。

 そのため、トイレの電気や書斎のエアコンの消し忘れなどが分かりやすく、家庭内の省エネ行動を促進する。

 また、HEMSは安い深夜電力で蓄えた電気を翌日の昼間に効率的に使うなどの自動制御を行い、電力消費のピークシフトや昼間の買電を抑制する。

 このほか、HEMSとEV・PHVの連係により、ガレージに置いてあるEV・PHVの充電状況や走行距離を家の中からチェックしたり、家の電力を使ってクルマの冷房をオンにしたりすることもできるという特徴もある。

 意匠上の特徴は、建物のファサードに必ず「L字形」のデザインを配したことだ。この「ファサードアイコン」は、家に陰影感を与えるほか、日射や視線を遮る役割も果たしている。

 2012年1月2日、トヨタホームはシンセ・アスイエに続き、同社の都市型住宅「エスパシオシリーズ」にスマートハウスの機能を盛り込んだ新製品を発売する。住宅用蓄電池や省エネ型給湯器「エコキュート」をルーバー内に設置するなど、狭い場所でも見栄えをよくする工夫を凝らした。

2012年1月2日に発売する都市型スマートハウス。ルーバー内に住宅用蓄電池やエコキュートを配置し、見栄えをよくした(資料:トヨタホーム)
2012年1月2日に発売する都市型スマートハウス。ルーバー内に住宅用蓄電池やエコキュートを配置し、見栄えをよくした(資料:トヨタホーム)

 これらのスマートハウスは、クルマと家の技術を併せ持つトヨタグループの特徴を生かして差異化を図った製品と言えそうだ。