ケンセツ的視点
目次
-
大地震はいつか平日の勤務時間帯を襲う――オフィスの安全と事業継続のために
(`δ´) 「東京に地震が来るのかね」(`=´) 「来ます」(`δ´) 「いつ?、いつだ」(`=´) 「……30日以内」 1980年に制作された映画「地震列島」に描かれた、地震予知会会長と若き地震学者のやり取りだ。
-
窓が開くオフィスを増やして地球を温暖化から守ろう
相変わらず暑い日が続くものの、日中以外は過ごしやすくなってきた。毎年この時期に思うのは「オフィスの窓を開けることができれば、冷房の使用を控えられるのに」ということ。日没後は空調を効かせた室内より屋外の方が涼しいことも多く、自然換気できない建物の設計に疑問を抱くようになった。
-
「高い」イメージが先行する個人設計事務所。求められるのは“情報公開”?
センスが良くて個性的な家を設計してもらえそうだが、とにかく設計費が高そう――。新築戸建て住宅の購入を予定している人が建築家に対して抱えているイメージだ。 日経アーキテクチュア8月27日号「建築世論&ランキング」欄では、「なぜ住宅設計を建築家に頼まないのか」というアンケート調査の結果を掲載している。…
-
建築保存の原点は人々が「大切な建物」と思う気持ち
昨年7月、「世界平和記念聖堂」と「広島平和記念資料館」が、戦後に建設された建築物としては初めて、国の重要文化財に指定された。
-
建築主に対する改正建基法の告知を国土交通省がウェブ上で開始
国土交通省は8月15日、「建築主の皆様へ~6月20日から建築確認・検査の手続きが変わりました~」という全1ページの文書をウェブサイトで公開した。「建築主の皆様へのお願い」として、確認申請前の設計者との綿密な打ち合わせ、余裕のあるスケジュールの設定などを列挙。設計変更は軽微なもの以外、計画変更の手続…
-
こんなところでも起こる地震時の“想定外”
東京電力は8月17日,新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の被害が大小合わせて1948件に上ると発表した。同社にとって,想定外の被害だったに違いない。原発に限らず,地震時には身近なところでも想定外のトラブルが起こる可能性は高い。例えば,道路の交通規制だ。
-
ミネアポリスの橋梁事故から学ぶべきこと
もう10年以上も前のことだ。1994年の1月17日,米・ロサンゼルスのノースリッジで地震が発生。たいへんに大きな被害をもたらした。高架道路が崩落し,その手前を走っていたバスが寸前で止まっている様子をTVや新聞で報じていたのを鮮明に覚えている。
-
退職する元気な団塊世代にビジネス交流の大部屋、事業の成算のカギは会員の質
団塊世代の大量退職を、ビジネスチャンスととらえる動きがオフィス分野でも出てきた。東京・日比谷の日比谷三井ビルディング内に三井不動産販売がプレオープンした団塊世代向けのビジネス交流クラブ「相創の場」も、その一つだ。
-
「周知不足の法改正」が現場を襲う
いつの間にかルールが変わっていた。しかもそのルールは知らされていなかった--。今日、話を聞いた住宅の構造設計者は、改正建築基準法に対する憤りをこんなふうに表現した。
-
家づくりのプロよ、被災体験を後世に残そう<アンケートあり>
以前から、取材で建設分野の技術者と会話している時に、気になることがあった。それは、相手の口から出る「(建築は)(土木は)経験工学ですからね」という言葉だ。
-
「まじめな建築士」は改正建築基準法で仕事にどんな影響を受けたのか
「心配のしすぎではないか。まじめに仕事をしてきた一級建築士なら、改正法が仕事に与える影響はさほどないはずだ」。改正建築基準法が施行された直後の6月22日、国土交通省建築指導課のある職員はこう語った。同日付のケンプラッツの記事「80%が『仕事に大きな影響がある』──緊急アンケートに大きな反響」に目を…
-
鋼材の強度不足が死亡事故につながることもある
7月16日、新潟県中越沖地震の第一報を聞いて、被災地の様子とともに気になったのがフジテックのエレベーターのことだ。同社のエレベーターは強度不足の鋼材を用いていたため、560基で補強工事が必要となった。大地震時に鋼材がゆがんだりすることによって、エレベーターに人が閉じこめられるなどの危険があるといわ…
-
売られてゆくインフラと消えてゆく官民の境界線――投資増だけでは解決しないインフラの維持管理
シカゴ市は2004年10月,市が運営していた有料道路事業を米国で初めて民間に売却した。売却したのは,1959年に完成した全長7.8マイル(約13km)のシカゴスカイウエー。年間の通行料収入の42倍という破格の売却額に,増大するインフラの維持管理に悩むほかの州や市は色めき立った。
-
デザイン重視派も手すりについてもっと意見を
日経アーキテクチュア7月9日号の特集「されど、手すり」に連動して、ケンプラッツで階段の手すりに関するアンケートを行った。その結果、1)約7割の実務者が手すりの義務化を知っていて必ず設置している、2)個人住宅にまで義務付けるのは過剰、あるいは建物の用途によって内容を変えるべきとの回答もまた約7割ある…
-
ガソリン税や道路の通行料の値上げが止まらない――投資増だけでは解決しないインフラの維持管理
米国でガソリン税や道路の通行料が,また上がるらしい――。こんなうわさを聞いて2007年6月,米国に向かった。物価の上昇も値上げの一因だが,参院選を控えた日本で,政党が高速道路の無料化をうたうのとは対照的だ。
-
【ディテール】名作階段の手すり改修が問いかけるもの──パレスサイド・ビルディング
日経アーキテクチュア7月9日号の特集「されど、手すり」のために、ベテラン設計者、若手設計者に日ごろ「手すり」について考えていることを聞いて回った。なかでも印象に残ったのが、林昌二氏(日建設計名誉顧問)が話してくれたパレスサイド・ビルディングの階段改修のエピソードだ。
-
重機を抱える専門工事会社の悲鳴
「羽田の再拡張事業など,これから本格化する大規模プロジェクトに対応していけるのだろうか……」。クレーンを所有するある専門工事会社社長はこのように話す。低入札などの影響で,下請け会社は元請けから指し値での交渉を余儀なくされる現状がある。下請け会社にとって適正な価格で仕事を引き受けられない状況が続けば…
-
オフィスのあり方に大きな影響を及ぼすテレワーク、成功には三つの要因
テレワークの導入にはどのようなポイントがあるのだろうか。(有)古矢リサーチグループ代表の古矢眞義氏の講演を聴いた。
-
「手すりは1.1m以上も必要ない」?
建築基準法に、階段手すりの高さに関する規定はない。しかし、日経アーキテクチュア7月9日号の特集「されど、手すり」の取材で、階段手すりの高さについて話しているとき、「1.1m以上も必要か疑問に感じる」という発言を何度か耳にした。屋上やバルコニーの墜落防止用手すりと混同しているのだ。こちらは確かに、建…
-
オフィスを“クリエイティブなワークプレイス”に
「クリエイティブなワークプレイス」の構築が、企業経営の重要課題の一つになっている。人、モノ、カネ、情報に次ぐ第五の経営資源として、ファシリティ(施設や執務空間等)の整備、効率的運用にもスポットが当たってきた。