PR

長野・門前町で進展するリノベーションまちづくり。キーマンの話にもとづき、ターニングポイントとなった事例を中心に、ごく一部を紹介。

 リノベーションの取り組みは、2000年代前半・中盤にも幾つか目立つものがあった。90年代から営業する木造のライブアートスペース・ネオンホール(1)に信州大学在学時から参加していた増澤珠美氏が、03年に古民家をリノベーションしたナノグラフィカ(2)を開設して住居、および写真冊子「街並み」や地元誌の編集室に利用。カフェ兼ギャラリーの営業のほか、09年から「長野・門前暮らしのすすめ」(A)プロジェクトの拠点としている。

1(写真:日経アーキテクチュア)
1(写真:日経アーキテクチュア)
2(写真:iwasakilabo)
2(写真:iwasakilabo)
A
A

 やはり先駆けとされるのは、倉庫を利用した05年のまちなみカントリープレス(3)、hiyori CAFE(4)で、広瀬氏が改修設計を手掛けた。隣接する場所でも前後して、住民有志の保存活動から始まり、のちにTMO(まちづくり長野)が建設事業を手掛けるぱてぃお大門 蔵楽庭(5)が進行。蔵や楼閣など15棟の建物(4棟は新築)が集まる回遊型の商業集積ブロックとして06年に生まれ変わった。

3(写真:iwasakilabo)
3(写真:iwasakilabo)
4(写真:iwasakilabo)
4(写真:iwasakilabo)
5(写真:iwasakilabo)
5(写真:iwasakilabo)

 09年には、農業用ビニールシートの加工場だった築100年になる3つの蔵と、1つの平屋を一体的にリノベーションしたカネマツ(6)が開業した。広瀬氏ら建築家やデザイナーが集まってLLPを設立。必要な部分にだけ改装費を出し合って、あとはDIYによるカフェ「粉門屋仔猫」 、古書店「遊歴書房」、シェアオフィスをつくって運営してきた。メンバーらで始めた門前研究会が、リノベーション関心層を結び付けていく役割を果たしている。

6(写真:日経アーキテクチュア)
6(写真:日経アーキテクチュア)

 12年には、中心市街地のアーケード商店街に接する一画で、母屋、2棟の蔵、納屋からなる老舗の呉服問屋の建物を利用した権藤パブリックスペース OPEN(7、B)が開業。こちらも編集者、デザイナーなどがLLPを設立して、それぞれが好きな建物、部屋を改装して使ってきた。飲食店、お菓子教室、CDショップなどが入り、敷地内の広場をオープンマーケットの開催場所として使っている。

7(写真:日経アーキテクチュア)
7(写真:日経アーキテクチュア)
B
B

 マイルームを創業した倉石氏が仲介を手掛けた第1号物件が、民家兼事務所をゲストハウスにリノベーションした1166 バックパッカーズ(8)だった。運営する飯室織絵氏は兵庫県出身だが、2010年6月に長野市内に転居。巡り合った物件の最小限の改装で10月には同施設を開業した。観光業に携わっていた経験を生かして宿を運営。まち歩きのガイドなども務めている。

8(写真:日経アーキテクチュア)
8(写真:日経アーキテクチュア)

 古き良き未来地図(C)の企画・制作を手掛けたオープンアトリエ 風の公園(9)は、印刷工場だった建物を利用して12年から活動。アートの企画展示のほか、お絵描き教室など子ども連れが訪れやすい施設を指向している。その未来地図の発行にも協力する箱山正一氏は、県下を代表するまちづくり事業者と言える小布施堂に4年間勤務したのちに実家の布団店に戻った。善光寺びんずる市(D)の実行委員長を務めるなど、生粋の地元人の立場でまちづくりの活動に取り組んでいる。

C
C
9(写真:日経アーキテクチュア)
9(写真:日経アーキテクチュア)
D
D

 14年には、地元のリファーレ総合計画(E)が運営するSHINKOJI share space(10)が開業。文房具卸会社が本社と倉庫を持っていた一画で、細い小道「新小路」に面した計4棟を使っている。カフェ、多目的ホール、シェアオフィス、シェアハウス、アトリエなど多彩な施設が集積。廃材、建具などをストック~加工する場所も持ち、エリアのリノベーション拠点となることを目指している。倉石氏のマイルーム、宮本氏のシーンデザイン一級建築士事務所は、ここにある東町ベースの2階にオフィスを構える。

E
E
10(写真:iwasakilabo)
10(写真:iwasakilabo)

 リノベーションの対象はエリアの外縁の側にも広がっている。金物店だった建物を当時大学生だった2人が自ら改修して住宅兼パブリックスペースとしているシンカイ(11)、布団店だった建物をアトリエ併設の革小物店としているOND WORK SHOP(12)、美容室だった建物をアウトドア用品店としているnatural anchors(13)など業態も幅広い。

11(写真:日経アーキテクチュア)
11(写真:日経アーキテクチュア)
12(写真:日経アーキテクチュア)
12(写真:日経アーキテクチュア)
13(写真:日経アーキテクチュア)
13(写真:日経アーキテクチュア)