Project ECHO CITY(ニュース系)
目次
-
国の省エネ義務化方針に“伝統・通風派”から反発も
国土交通省は7月10日、2020年までに全ての新築建物に省エネ基準への適合を義務付ける方針や、次世代省エネ基準(1999年基準)を見直す方針などを正式に決定した。方針の案を5月10日から6月11日までパブリックコメント(意見公募)に掛けた際に集まった意見と、各意見に対する同省の見解も公表。意見の一部…
-
ようやく復興の出発地点に、再生は時間との勝負
「『元気な街』の仕掛け人 陸前高田未来商店街(岩手県)」より
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市。家も店も失った店主たちが集い、自力での再建を目指す。
-
加速する超高層の「安全」競争、防災対策
日経アーキテクチュア特集「超高層ビル再生時代」より
震災後、新築の超高層ビルで安全競争が加速している。構造安全性、非常用電源、防災備蓄は震災後、必須の条件と言える。事業者は先端の防災技術をアピールし、顧客のニーズに応えようと知恵を絞っている。
-
都市の熱も電気も制御する、東ガスの取り組み
インタビュー~スマートエネルギーネットワークを推進する東京ガス・菱沼祐一室長
東京ガスだからオールガス、ではない。化石燃料と再生可能エネルギーを組み合わせてつくり出す熱と電気を制御。エネルギーの消費抑制とコスト適正化を図りつつ、都市の危機管理を担おうとしている。
-
まちを変える、“本気”の資金調達
山口正洋氏 ロータス・パートナーズ 代表取締役●「都市」「まち」への視点
商業施設の場合、どれだけ人が集まり、そこでどれだけお金を使うかということのみが、建物の価値の判断基準となります。私がファイナンシャルアドバイザーとして関わった公民連携(PPP)による複合施設「オガールプラザ」は、同様の考え方で開発しました。
-
千葉大が日本の家づくりを世界に問う
日経アーキテクチュア 究める住宅「おもてなしハウス試作棟(千葉市)」より
世界の大学が環境配慮型住宅を設計・建設して競う大会に、千葉大学が日本勢として初参加する。60以上の企業・団体の協力を得てつくる住宅では、従前の住宅性能の向上に加え、健康という付加価値を提案している。
-
滞在型観光で地域に貢献、星野佳路・星野リゾート社長
インタビュー~沖縄の離島に「星のや 竹富島」開業
星野リゾート(本社:長野県軽井沢町)が展開する「星のや」ブランドの新施設が沖縄・竹富島に6月に開業。観光事業による地域再生のモデルとして期待がかかる。
-
都心のビルは外装で採光も発電も
日経アーキテクチュア特集「住宅やビルが発電所になる日」より
採光しながら発電もする。太陽光パネルは窓ガラスとも一体化する動きを見せている。大規模に採用したのが、2012年5月に完成した清水建設の新本社ビルだ。室内側から簡単に交換できるように工夫した。
-
ビルの省エネ改修促すグリーンリース
テナントが喜び、オーナーも得をする
グリーンリースとは、建物の環境対策をビルオーナーとテナントが協力して進めるための賃貸借上のルールのこと。都市部の大規模オフィスビルを投資対象とするグローバル・ワン不動産投資法人(東京・千代田区)は、保有するビルの一部照明設備の更新に導入した。
-
高層ビルは、知識都市に向かない
紺野 登氏 多摩大学大学院 教授 ●「都市」「まち」への視点
スティーブ・ジョブズが十代の頃熱狂し、1960年代~70年代のヒッピー文化に大きな影響を与えた編集者、スチュアート・ブランドは、「City Planet」というコンセプトを提唱しています。この惑星は都市の集積であるというビジョンを示しているのです。
-
省エネ住宅相談員を認定へ、横浜市
横浜市は2012年度、「省エネ住宅相談員(仮称)」の制度を発足させる予定だ。12年6月時点の検討内容は、市主催の講習会を受講した建築実務者を市認定の相談員として、市民に安心して相談してもらうというもの。建築士などの建築実務の国家資格を持ち、市内に勤務先か住居があれば受講を申し込むことができる。勤務先…
-
住宅ゼロエネ化事業、採択への壁は
高水準の省エネ住宅をつくる住宅会社に補助金を支払う「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」(2012年5月18日付の記事で既報)。主な応募資格は年間の新築住宅供給戸数が50戸未満であること。該当する工務店からは、採択へのハードルの高さに不安の声もある。
-
蓄電でつながる住宅とEV
スマートハウス第2世代に
住宅メーカーが開発に注力する次世代省エネ住宅「スマートハウス」。普及を後押しすると期待されているのが電気自動車(EV)だ。電力供給の不安を背景に、家と車を連携させるシステムの開発が加速している。
-
土木事業でも生きる建築設計者の能力
石津賢治氏 埼玉県北本市 市長
今、JR北本駅西口の駅前広場の改修を進めています。2012年10月の竣工予定で、バスやタクシー乗り場の整備による安全性向上、バリアフリー化、雨天対策、多目的広場の新設などを行います。
-
太陽電池による巨大壁面の施設、東工大に
東京工業大学グリーンヒルズ1号館(東京都目黒区)
屋上に加え、南と西の壁面全体を太陽光発電パネルで覆った研究施設が、2012年4月に公開された。東京工業大学グリーンヒルズ1号館だ。電力を自給自足し、既存施設に比べてCO2排出量を61%減らせる見込みだ。
-
省エネ5割と創エネ5割で学校ゼロエネ
国土交通省と文部科学省は5月22日、学校の実質ゼロエネルギー化を実現する具体策を盛り込んだ報告書を公表した。実現手法をシミュレーションによって整理したのが特徴。標準的な仕様に対して50%の省エネルギーを実現し、残り50%を創エネルギーで補う。
-
PEC test