建物・設備とのつきあい方
目次
-
斜面地マンション。直結増圧給水方式への切り替えに支障はないか?
Q:神奈川県にある築28年のマンションです。建築基準法上は3階建てで、山を造成した上に3階+3階+3階+3階と段々状に建てられていて、全体の平面形状はL型です。1階部分に受水槽があり、ポンプ(2台:通常1台・非常時1台)を常設し、高台(同敷地内の山)に高置水槽があり、深夜電力を利用して高置水槽に揚水…
-
大規模修繕の診断・設計料の見積もりで、設計事務所によって大きな差が出るのはなぜか?
Q: 大規模修繕に当たってマンションの建物・設備の調査診断や設計、工事監理を依頼しようとすると、設計事務所によって見積もり金額に大きな差があるようです。設計・工事監理の報酬については国土交通省から告示も出ているはずですが、なぜ、見積もりに大きな差が出るのでしょうか。何かカラクリがあるのでしょうか。
-
排水ピットに水が溜まっている。問題はないか?
Q:新築からちょうど1年目になります。最近、複数の住戸で冷房を入れるとすえた臭気がするという指摘があり、地下の排水ピットを開けてみたところ、まるで、大きなプールのように水が溜まっていました。メンテナンスに降りる人も泳いで進むような状況です。これは問題ないのでしょうか。
-
特命随意契約を採用する際にアドバイスを受ける第三者の専門家とはだれか?
Q:大規模修繕工事の工事業者決定に当たって特命随意契約を採用する際には、価格が適正価格であるかどうか第三者の専門家のアドバイスを受けることが望ましいという話を聞きます。ここでいう「第三者の専門家」とは、具体的にはだれを指すと考えればよいのでしょうか。
-
屋上への工作物設置に施工条件や法律上の決まりごとはあるのか?
Q: マンションやビルなどの屋上への工作物設置について、施工条件や法律上の決まりごとはあるのでしょうか。
-
団地型のマンション。排水管の更新工事と更生工事のメリット・デメリットは?
Q: 築30年の8階建て10棟の団地型マンションです。排水管の更新が次の大規模修繕の議題に上っていますが、思い切って更新しようと検討を始めたところ、コンサルタントから、「一つの系統を同じ日に取り替えなければならないため、同系統の8戸の居住者がすべて在宅している必要がある。工事の準備から室内の復旧まで…
-
地デジ化を控え、BSや110度CSも受信したいと主張する一部居住者にどう対応すればよいか?
Q: そろそろ2011年7月のTV放送の地上デジタル化について、管理組合として準備を始めようと考えています。現行の共用ケーブルテレビ会社との契約を継続しても、各家庭でチューナーを購入すれば視聴は可能であるとの説明を受け、その線でどうかと居住者にアンケートを行ったところ、「ケーブルテレビのサービスでは…
-
屋上アンテナを撤去したい。その是非についてどのように居住者に説明すればよいか?
Q: 当マンションは新耐震基準導入前の建築で築28年になります。89世帯、8階建て、RC造で、1回目の修繕は築14年目に行い、今回は2回目の大規模修繕を計画しています。当マンションの屋上には通信事業者のアンテナ設備があります。10年前に設置したもので、修繕に当たっては撤去しなければ壁面も塗れず、また…
-
アフターサービス期間の満了に伴って管理組合が準備しておくべきことは何か?
Q:そろそろ新築入居から2年目を迎えようとしていますが、アフターサービスの期間は2年間と聞いています。管理組合としては、どんなことを準備しておけばよいでしょうか。
-
素人でもできる屋上防水の劣化度チェック法は?
Q: 築10年を経過したマンションです。屋上防水の改修工事を計画しようと思いますが、素人でもできる防水層の劣化度をチェックする方法などがあれば教えてください。
-
コンサルタントに適した建築家を見極める方法は?
Q: 4月2日付の「大規模修繕工事等におけるコンサルタントの選定方法は?」を拝読しました。パートナーにすべき建築家として“自立した建築家”や“建物の時間性を読める建築家”、“コミュニティーを把握できる建築家”──まさにおっしゃるとおりと思います。ただ、それら選定要素(適正要素)が備わっている建築家で…
-
インターホンの交換を検討している。管理組合として注意すべきことは何か
Q: 分譲時に設置されているインターホンが老朽化し、管理員室と警報情報が直結する、または管理員室からの一斉放送が可能になる新しい機種に交換することを検討しています。管理組合としては、どのようなことに注意したらよいでしょうか。
-
トライク(三輪バイク類)の駐車場所はどのように考えればよいか?
Q: 最近流行のトライク(三輪バイク類)の駐車に関しては、駐車場法の規制は関係なく管理組合規約だけに制約されるものと、解釈すればよいのでしょうか。それとも普通の四輪自動車同様の扱いになるのでしょうか。
-
外壁窓の断熱性能向上のため真空ガラスに取り替えたいが、どうすればよいか?
Q: 共用部分、外壁窓の断熱性能向上のため、真空ガラスに取り替えたいと思っています。真空ガラスは厚みが6mmで、幸いにもサッシュの溝は6mmガラスが入る寸法が確保されているので、外観上なんら変化はありません。もちろん共用部分の工事ですので管理組合承認事項となると思いますが、管理組合(理事会)としての…
-
大規模修繕工事等におけるコンサルタントの選定方法は?
Q: 大規模修繕工事等において管理組合のパートナーとなるコンサルタントの選定はどのように決めればよいのでしょうか?
-
駐車場や駐輪場の増設・有料化の計画はどのような基準で作成すればよいか?
Q: 2月28日付けの「容積率の関係で屋根付きの駐輪場が作れない。どうすればよいか?」の回答に関連して質問があります。駐車場や駐輪場の増設計画はどのように立てればよいでしょうか。また、駐車場や駐輪場の有料化の実態は、どのようになっているのでしょうか。
-
容積率の関係で屋根付きの駐輪場が作れない。どうすればよいか?
Q: 39戸のマンションです。新築時に屋根付き駐輪場が出来ましたが、その後自転車利用者が増えて暫定駐輪場が出来ました。その後さらに自転車利用者が増えたので、臨時駐輪場を作ることになりました。ところが、屋根付きの駐輪場は容積率の関係で作れないという話です。マンションの建物外の敷地内に作ろうと考えていま…
-
マンション建設工事車両の音や排気ガスなどに悩まされている。対処方法は?
Q:近隣にてマンションの建設が始まったところ、当マンション前の道路がダンプカーなどの工事車両の待機場所のようになっています。エンジンを掛けっぱなしのため、音や排気ガスに悩まされています。その他、ミキサー車が道路上で水洗いをしていた事もあります。登校児童の安全にもかかわりそうですので、対応策を教えてい…
-
狭い駐輪スペースを有効に利用するための工夫を教えてください
Q: 築20年のマンションです。自転車置場について質問いたします。当マンションには、自転車ラックが設置してありますが、間隔がせまくカゴ付き自転車などは出入りがし難く、駐輪スペースも少ない状況です。解決策があれば教えてください。
-
屋上にアンテナを設置したいと携帯電話事業者が申し入れてきた。どう対処すればよいか?
Q: 携帯電話事業者から、マンションの屋上にアンテナを設置したいと申し入れがありました。電磁波問題、建物の損傷、携帯電話会社関係者の頻繁な出入りなどが気になるところです。次の総会で設置の可否が議題に上がると思います。アンテナ設置を認めるか適切に判断するための材料として、どのような情報を各区分所有者に…