日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2012年3月25日号 特集 巨大地震に備えよ 震災のたびに繰り返される天井落下の被害を、どうすれば防げるか。大津波に対抗する避難ビルは、どこまで想定すればよいのか。長周期地震動が襲う高層ビルで、家具の転倒を防ぎ、利用者の不安感を払拭する手法はあるのか─。東日本大震災によって、建築物の安全・安心は大きく揺らいだ。教訓を、次の巨大地震への備えに生かさなければならない。「想定外」を乗り越え、被害を最小に抑えていくことが急務だ。 PR ニュースの深層 木造住宅密集地域の解消に向け、助成を大幅拡充不燃化特区を都が強力に推進 ニュース 北海道で積雪荷重による崩壊が急増 住宅特集 新しい「積層」 断面の改善が顧客満足度や不動産価値の向上に新しい「積層」 生活様式の多様化がプランに変革迫る垂直方向の工夫が価値を生む 「伏せ」と「抜け」で視界に変化Coil(東京都板橋区) 狭小地であえて外周に階段二重螺旋の家(東京都台東区) 住戸をらせん状に積む凸ハウス(東京都杉並区) 1.5層で広さを演出阿佐谷南の集合住宅 HUTCH(東京都杉並区) 特集 巨大地震に備えよ 「想定外」を乗り越えて安全・安心の再構築を震災1年 巨大地震に備えよ 切迫する巨大地震、被害想定を見直し首都圏「震度7」に波紋広がる 責任分担を明確化し、人命の確保を天井は「軽く、柔らかく」 避難計画や広域配置計画など総合的な検討を津波対策、構造だけでは不十分 家具の転倒や揺れによる不安を“見える化”「安心」を高める新・設計法 多角的な視点が地域の防災力を高める市民への“見える化”を急げ 訴訟・トラブル 訴訟の背後に住民側の「住環境悪化への不安」強引な“複数棟の一体化”は危険 フォーカス技術 ソニーシティ大崎(東京都品川区) 雨水がしみ出す陶製ルーバー、建物の周囲5mを最大2度冷やすバイオスキンの効果を実証 「元気な街」の仕掛け人 アートゾーン藁工倉庫(高知市) 公的助成を活用、障害者が働く場として再生築64年の倉庫をアート拠点に 建て主にもわかる建築用語スクール キーワード=ヒートポンプ、エクセルギーほか省エネ住宅編最終回 省エネの注目技術 「ヒートポンプ」とは? クイズ 設計ミスに学ぶ キーワード=発電機第3回 災害に強い病院を目指したはずが…… 実務で使う建材・設備 デザインと断熱性を同時に向上LIXILの「SAMOS」 前編 ガラスと一体で開発しフレームの幅を半減 青木茂流 改修設計の勘所 躯体が健全ならば新築より3割安第6回 中古住宅を自邸に改修 その3 躯体診断は改修の要 掘削して基礎も調査 ニュース 新製品 洗面化粧台ミズリア 太陽光発電設置工法XSOL DOT(エクソル・ドット) LED電球Verbatim(バーベイタム) 太陽光屋根架台一体型工法SORAICOM(ソライコム) エネルギー関連機器住宅用 創蓄連携システム 内装用壁面パネルサンソリ 著者に聞く 山本紀久氏 『造園植栽術』緑良ければ建築も良し 読者から/編集部から 読者から/編集部から 「都市」「まち」への視点 山中武志氏 オークハウス社長シェアハウスは、「つながり」よりもまず値段 PR 日経クロステック Special What's New スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 建築・住宅 スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 カタログを一括で請求することが可能です!