日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2012年4月10日号 特集 吹き抜けのワナ 昨年11月に本誌が開催した講演会「エコハウスのうそ」での出来事。講師を務めた東京大学大学院の前真之准教授が話を終えると、聴衆から矢継ぎ早に質問が飛んだ。「建て主が吹き抜けを望んでいる。どうしたらよいか」「吹き抜けの空調は難しいというが、解決策はあるはず。教えて欲しい」。このように多くの設計者が「吹き抜けにトライしたい」という強い熱意を抱いている。しかし、その環境設計は極めて難度が高い。挑戦するには、周到な準備と緻密な計画が欠かせない。その具体的な解決策を探っていく。 PR ニュースの深層 ミューザ川崎の天井崩落で最終報告、損害賠償請求へ吊り元の金具の破壊から連鎖崩壊 ニュース 「建築基本法」制定の結論は先送り RIAが中国のモニュメント・コンペで当選 プール天井が長さ19mにわたり落下 「塗料の種類が不明」で補修現場が混乱 特集 吹き抜けのワナ 「冬寒く夏暑い」を克服する解決策とは吹き抜けのワナ 冬寒くて夏暑い、対策取らねば不快な空間に一見魅力的だが実は問題だらけ 輻射熱冷暖房と併用した「箱の家124」天井のファンで夏の温度ムラを解消 断熱・採光に配慮した「西洞院の町家」冬は天井部の暖気をダクトで循環 省エネを徹底した「豊岡市エコハウス」屋根瓦の余熱を吹き抜け内で循環 床暖房と局所暖房の組み合わせ方法がカギ「吹き抜け」と「環境設計」の接点は? 新制度活用 窓ガラスの取り換えなどにも広く適用改修がお得な新・住宅エコポイント インタビュー 日産自動車執行役員、渡部英朗氏EVが建築を変える フォーカス 実験 木造3階建て校舎実大火災実験(茨城県つくば市) 初期消火や防火壁性能の検討や分析が不可欠に課題突き付けた“大炎上” フォーカス 設備 京都水族館(京都市) 機器の配置や配管の工夫で実現4層分を3層に納める 究める住宅 改修版パッシブハウス 省エネ基準の5倍弱の断熱性能を改修で実現極厚の壁に改め暖房不要に 建築巡礼 古建築編・古代~奈良 東大寺大仏殿(初代は751年、現大仏殿は1709年)大きくて小さい空間 建て主にもわかる建築用語スクール キーワード=伝統工法、在来工法、軸組み構法木造住宅編 第1回 木造住宅は今─まずは現状を整理する 山梨知彦の名建築解読 海の博物館(収蔵庫は1989年、展示棟は92年)第3回 収蔵庫の「闇」が五感を研ぎ澄ます 実務で使う建材・設備 成長率の高い品種の価値を高めるLIXILの「SAMOS」 後編 品種を絞り込んで選びやすい構成に 青木茂流 改修設計の勘所 阪神大震災時の改修体験で有効性を確信第7回 中古住宅を自邸に改修 その4 そで壁の補強で新耐震基準をクリア ニュース 新製品 照明蛍光灯型LED キッチンクドハーン(Q.D.Haan) エクステリア・外構・造園設計専用 3次元CADシステムRIKCAD21 Ver.6 照明直管形LEDベースライト 照明直管形LEDランプ搭載ベースライト 防犯次世代型オンライン・セキュリティシステム 著者に聞く 岩佐明彦氏 『仮設のトリセツ』仮設住宅のカスタマイズが活力を生む 読者から/編集部から 読者から/編集部から 「都市」「まち」への視点 二宮利江氏 東京大学大学院情報学環 特任研究員持続可能な都市には、技術伝承が必要 会員限定コンテンツ 4月10日号 プラス・アルファ PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link