日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2012年4月25日号 特集 朱鷺メッセ訴訟の教訓 なぜ、落ちたのか。3月26日、朱鷺メッセ連絡通路落下事故を巡る訴訟の判決が下された。7年以上にわたる裁判の結果は、「事故原因が立証できない」として原告の新潟県の訴えを棄却するもの。原因究明は進まず、責任の所在も不明のまま。当事者に金銭的、精神的負担がのしかかった。問われた事故調査の中立性、露呈した裁判の限界。社会の信頼を得るには再発防止に向けた調査体制の確立が欠かせない。 PR ニュースの深層 補助金300億円の大事業だが、ゼネコンは不参加経産省が中小ビルのBEMS普及に本腰 ニュース 京都の町家保存に“文化財並み”の特例 結婚式場を巡る景観協議が物別れ 安藤忠雄氏が上海で最大規模の講演会 特集 朱鷺メッセ訴訟の教訓 露呈した裁判の限界朱鷺メッセ訴訟の教訓 県の訴えを棄却、疑問視された事故調査の中立性進まなかった原因究明 原因究明の継続を宣言するSDG・渡辺邦夫代表「設計ミスの汚名は死刑も同然」 事故調査の公正性が社会の信頼を得るカギに再発を防ぐ体制の構築を 建築トレンド コミュニティ指向の「コワーキングスペース」急伸触発し合って働く共有オフィス 有名建築その後 京都会館(京都市) 「安易な模倣はしない」、香山壽夫氏により基本設計進む前川建築をガラスで覆う インタビュー 三重県松阪市の山中光茂市長借金頼みの施設整備から脱却を フォーカス 改修 松阪市庁舎本館(三重県松阪市) 内部工事をほぼゼロにした鉄骨配置の妙事業費を当初想定の1割に フォーカス 改修 大多喜町役場(千葉県大多喜町) 増築部を別棟扱いにして既存部の確認申請を不要に50年前の部材をフル活用 建て主にもわかる建築用語スクール キーワード ウッドマイレージ、木材自給率 ほか木造住宅編 第2回 国産材を使うと建設費は高くなる? クイズ 設計ミスに学ぶ キーワード 鉄筋第4回 耐力不足を招いた配筋図のミスとは? 実務で使う建材・設備 余った電力を販売できるのが最大のメリット三菱電機の太陽光発電システム 「ダイヤモンドソーラー」 前編 初期投資は大きいが約10年で元が取れる 青木茂流 改修設計の勘所 建設時にさかのぼって適法性を確認第8回 中古住宅を自邸に改修 その5 既存不適格を証明し法規の問題もクリア ニュース 新製品 施工システムSOLAR CROSS クローゼットプラズマクラスター技術搭載マルチシステム収納 照明LEDシーリングライト 健康建材エコカラット エアリオ 駐輪ラックWHEELY LIFT(ウィリーリフト) 全天候型サイン用フィルム3Mスコッチカル ペイントフィルム CPG 著者に聞く 西川敦子氏 『大人のためのシェアハウス案内』シェアが付加価値になる時代 読者から/編集部から 読者から/編集部から 「都市」「まち」への視点 廣畑 友隆氏 大和ハウス工業 総合技術研究所 生活デザイン研究室ライフサポート研究グループ グループ長工学だけでなく、医学の知見を住宅に 会員限定コンテンツ 4月25日号 プラス・アルファ PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link