日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年4月10日号 特集 都市木造の革新 木造に追い風が吹いている。これまで地方都市の体育施設などに限られていた大型の木造建築が、都市部でも実現し始めた。2000年の建築基準法改正によって高層木造の道が開かれ、さらに2010年の「公共建築物等木材利用促進法」が木造復権のリアリティーを一気に高めた。背景にあるのは、日本の山の危機。戦後に植林した樹木が活用期を迎える一方、木材自給率は3割にも満たない。国はこの状況をあの手この手で転換しようとしている。建築界でも都市木造の新たな挑戦が始まった。最先端の動きを追った。 PR プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり 経営の視点を持ち込み「街づくり」を改革する ニュース クローズアップ ザハ・ハディド氏が新国立競技場に込めたダイナミズム暗い世相を打破する活気を 町田・コストコ事故で建築士4人が刑事責任問われる震災時の崩落で書類送検 ニュース 時事 事故原因は波しぶきによる金属腐食入船みなとタワーで天井落下 「軽く・軟らかく」へと発想の転換求める建築学会が天井落下防止で指針 13年度に対策大綱と防災戦略を作成へ南海トラフ地震被害は最大220兆円 中国の太陽電池大手が経営破綻 スプリンクラー設置義務の拡大を議論 伊東豊雄氏にプリツカー賞 隈研吾氏らが東大にラボを開設 ニュース プロジェクト 批評家の東浩紀氏や建築家の藤村龍至氏らが提案福島第一原発の跡地を観光地に JPタワーに商業施設「KITTE」オープン 神戸ハーバーランドumieが4月に開業 ニュース 技術 接続部の変形を抑えて部材断面も小さく免震建物同士を連結して工費減 基礎梁やフーチングの配筋作業を軽減鹿島が耐震杭工法の施工性を改善 特集 都市木造の革新 追い風捉え木材を積極活用するヒント20都市木造の革新 大屋根から多層木造へ─木造建築進化図─ 1章 中層耐火木造が登場 2章 適材適所で需要喚起 3章 行政もここまで支援 大空間偏重を脱し都市的発想で検証を展望 “追い風後”を見据え先手打て<訂正あり> フォーカス 意匠 スタンレー電気本社ビル(東京都目黒区) 6層を斜めに結ぶ吹き抜けが省エネにも寄与日影規制を逆手に交流促す 山梨式・名作解読 せんだいメディアテーク(2000年)「非均質」が生んだ新時代のドミノ 建て主にもわかる建築用語スクール 住宅ディテール編(1) キーワード 大壁、真壁、チリ、ゾロ、幅木 ほか標準化は品質の要 まずは「壁」を考える すぐ役立つ判例解説 第5回 現況を確認せず条例に違反崖の高さ誤認で2000万円の損害賠償 知らないと損する!新税制に備える資産活用術 第1回 小規模宅地向けの特例で高い減税効果二世帯住宅の活用で相続税を節税 新製品 間仕切り学校用間仕切プレウォールSA80C 排水管ツイントルネード洗浄便器用排出管 瓦スーパートライ110スマート ウインドーフィルムウインコスレフテル ホームエネルギー管理システム省エネ支援システム・エコポンパホーム 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special What's New スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 建築・住宅 スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link