日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年4月25日号 特集 直島の奇跡 面積7.82km2、人口3200人。高齢化率は3割を超える瀬戸内の離島をめがけて、世界中から観光客が訪れる。この四半世紀で奇跡的な成長を遂げた直島(香川県直島町)の町おこし。現代アートを媒介として島の魅力を発信し、外部の反響を通して住民や行政を盛り上げる。周辺の島々に展開するまで至った、持続的な発展を支える仕掛けを読み解く。 PR プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり 中村 伊知哉氏 デジタルサイネージコンソーシアム理事長、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 人々の行動を変える「デジタルサイネージ」 ニュース 時事 ドン・キホーテ屋上コースター訴訟で地裁判決振動解析ミスで8億円超の賠償命令 地域材を使った木造住宅の新築で30万円相当を還元「木材利用ポイント」制度始まる 建築主事の国家賠償責任を限定的に判断姉歯事件で最高裁が行政の責任否定 震度6弱の照明落下事故で書類送検 東海興業が2度目の経営破綻 ニュース プロジェクト 大阪駅前の阪神百貨店など2棟を都市再生特区で既存の公道またぐビルに建て替え 三井不動産が米国でタワー型賃貸住宅事業 京急川崎駅に直結のビルが15年度開業 ニュース 技術 スラブ厚を3cm増すのと同じ効果モヘア付き幅木で重量床衝撃音を低減 インタビュー 直島の奇跡 「直島メソッド」で活性化に導いた福武總一郎氏の教え町おこしに経営の視点は不可欠 特集 直島の奇跡 企業がけん引する町おこしのチカラ直島の奇跡 行政や住民巻き込み芸術祭で拡大アートと建築で100万人呼ぶ 移住やカフェ開業のきっかけ与える「来島者10倍」を支える安藤建築 会員限定コンテンツ インタビュー 直島の奇跡 安藤忠雄氏「建築づくりは人付き合いが3割」の流儀10年続けたから社会に根付いた 特別リポート 噴出し始めた構造スリット問題 放置すれば慢性的な漏水トラブルに噴出し始めた構造スリット問題 曲がったスリットは交換が必要に対症療法では漏水が完治せず 初期コスト割高でも長期的に見れば結局安上がり後手踏むより信頼性高い製品を フォーカス 意匠 GINZA KABUKIZA(東京都中央区) 劇場を街に開き容積率アップ超高層を背負う新歌舞伎座 フォーカス 企画 クロスエアタワー(東京都目黒区) 高速道路上の庭園とつなぎ床面積1.5倍にジャンクションと一体開発 究める住宅 羽根木の森レジデンス(東京都世田谷区) 元地主の理念を引き継いだコーポラティブハウス木々を各住戸が取り込む<訂正あり> 建築巡礼 古建築編・江戸時代 清水寺(1633年)「いないいないばあ」の興奮 建て主にもわかる建築用語スクール 住宅ディテール編 第2回 キーワード 見切り、底目地、しゃくり、見付け ほか部位間の「見切り」が空間の質を左右する クイズ 設計ミスに学ぶ 第13回 キーワード 杭基礎浅い支持層を手放しで喜べる? コンクリートの新知見 ひび割れトラブル完全克服法 第4回 大きなひび割れ幅は漏水リスクに直結するひび割れ幅の抑制は鉄筋比増大が決め手 新製品 窓APW330真空トリプルガラス LED照明パネルミナ インターホンIPネットワーク対応インターホン「IX」 外壁材ガルフィーユi/モード1 ヒカリス 床材ラバクリートF 読者から/編集部から 読者から/編集部から <訂正>究める住宅「羽根木の森レジデンス」 - 木々を各住戸が取り込む PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link