日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年5月10日号 創刊999号特集 現代建築解体新書 未来とは、徹底した過去の分析によってのみ示される─。オイルショックによって高度経済成長期が終焉を迎え、安定成長期に移行し始めた1976年に本誌は創刊した。以来、バブル期を挟んで日本経済は低成長期にシフトし、建築界を取り巻く環境は激変した。創刊999号の本特集では、創刊からの計9万ページの編集記事を分析。高度成長期後の建築界を法規、企業経営、コストなど様々な切り口で概観し、「建築の未来」を読み解く手掛かりとする。 PR プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり 平松 宏城氏 CSRデザイン&ランドスケープ 社長エリア単位の環境評価が不動産価値を高める ニュース クローズアップ 金融緩和によるデフレ脱却期待の一方で先行きに懸念も日銀が刺激する住宅市場 ニュース 時事 淡路島で震度6弱の地震が発生長周期地震動「階級2」を初観測 首都圏でマンション事業を拡大大和ハウスがコスモスイニシア買収 国交相が建設業界に賃上げ要請 「地盤品質判定士」を創設 建築学会賞作品賞は30年ぶり「該当なし」 エスカレーター脱落防止の告示案を公表 ニュース プロジェクト 新ルートも開通して学生街がビジネス街に御茶ノ水に人の流れを変える複合施設 坂茂氏と大和リースが災害対応向けFRP住宅 三井不動産が日本橋で自立型発電施設 ニュース 技術 実務の参考になる平面計画図や断面詳細図で明快に国交省が耐火木造の詳細な設計例を提示 創刊999号特集 現代建築解体新書 法規から経営まで日経アーキテクチュア9万ページを読み解く現代建築解体新書 建築法規編 「不都合の後追い」の改正史 地震編 死角突く建物被害との戦い 超高層編 先端技術で「複雑」「安心」へ 企業経営編 バブル後遺症いまだ癒えず 公共建築コスト編 民間よりも数年遅れて変動 ページ分析編 世相反映して記事増減 フォーカス 意匠 ラゾーナ川崎東芝ビル(川崎市) コスト意識が生んだ9mグリッドのプランと独自の外装システム外装面積3割減らす立方体 究める住宅 Qilin(キリン)(千葉県佐倉市) 建て主と職人も巻き込んでデザイン乱尺張りで表情豊かに 知らないと損する!新税制に備える資産活用術 第2回 若い建て主の資金計画に設計者も適切な助言を非課税の親の贈与で住宅資金不足を補う 山梨式・名作解読 スカイハウス(1958年)論理と身体の二重性が生む魅力 すぐ役立つ判例解説 第6回 補修は不可能として建て替え命じるずさんな施工で傾斜 監理者にも賠償責任 著者に聞く 小さな建築(隈研吾著)世界が求める小さな建築という仕組み 新製品 外構設備M.グローリア サッシEXIMA32(エクシマサンニー) 収納Miami(マイアミ) 断熱材ソフール タイル目地用遮水・防水剤タイルキーパー 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special What's New スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 建築・住宅 スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 カタログを一括で請求することが可能です!