日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年5月25日号 創刊1000号特集 建築の未来 「使い方を考えて建築をつくります」と言っても、つくり手の経験や勘に頼った提案書は紙切れ同然になるかもしれない。人の行動パターンや属性から建築や都市をつくり込むビッグデータ時代では、一人ひとりのデータの分析に裏付けられた実証的な提案が主役に躍り出る。利用者の視点に立った本当の意味での「使い方」が、建築や都市を規定する時代になるわけだ。空間設計から防災計画、街づくりまで、従来の常識を覆すインパクトがある。創刊1000号を機に始めるシリーズ企画「建築の未来」では、本特集を皮切りに建築の未来像を探る。 PR 日経アーキテクチュア 1000号プロジェクト 日経アーキテクチュアは1000号プロジェクトをスタートします プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり 岸 由二氏 慶応義塾大学名誉教授、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング代表地球温暖化と都市の未来(1) 海面上昇、豪雨増加に適応できる都市づくりを ニュース 時事 「予見できたとは言えない」と施設管理者は無罪シエスパ爆発事故で設計者に有罪 被害者認定は33人と大幅後退富士ハウス控訴審で経営責任を限定 民間資金活用のモデルケースに首都高の空中権売却で都市再生 13年度の建設投資は7.6%増と予測 下請け会社との契約で労務単価を明記 都審議会が中高層ビルの火災対策で答申高齢者避難でエレベーター利用を提言 パークドーム熊本で改修直後に雨漏り 外壁色の確認怠った市職員を減給処分 ニュース プロジェクト 旧司法研修所を改修した「国立近現代建築資料館」で国が建築図面の収集・展示を開始 実験住宅「NEXT21」で5年かけて検証大阪ガスが燃料電池を使う居住実験 ITによる復興支援も担う「みんなの家」 育児ママの設計で住宅実作コンペ ニュース 技術 「地震時も大きな損傷があってはならない」と明記免震協がエキスパンションの指針作成 鹿島が自社ビルを使って実証実験「居ながら改修」で50%省エネ 創刊1000号特集 建築の未来 「行動パターン」からつくり込むビッグデータ時代建築の未来 利用者優先のサービスで来館者は5倍増書店の知恵で公立図書館を刷新 「管理職は通路側」のオフィスが出現行動履歴が劇的に変える空間設計 避難の常識を覆すスパコンの威力精密予測で見えた「正しい逃げ方」 成長管理や新エネルギー管理で価値創造データ生かし街づくりで稼ぐ 「新しくつくる」から「賢く使う」へデータを制する者が未来を創る トピックス 中心市街地の空洞化対策 「リノベーションスクール」を核に小倉駅近辺を活性化策あり! 空きビル再生 フォーカス 意匠 JPタワー・KITTE(東京都千代田区) 特徴的な八角柱を商業空間に生かす保存部の切断面を強調 究める住宅 桜山テラス(東京都大田区) 容積率100%、建蔽率40%のコーポラティブハウスL字の空堀で地下も明るく 建築巡礼 古建築編・江戸時代 白川郷の合掌集落(1700年前後~1950年代)モスラのふるさと 建て主にもわかる建築用語スクール 住宅ディテール編 第3回 キーワード 框(かまち)戸、フラッシュ戸、呼び出し ほか開口部は建具よりも引き手や金物で差 クイズ 設計ミスに学ぶ 第14回 キーワード 積層ゴム支承、弾性滑り支承免震装置が壊れる設計上の問題点とは? コンクリートの新知見 ひび割れトラブル完全克服法 第5回 工場ごとに乾燥収縮率を調べるのが確実骨材の収縮に要注意 乾燥ひび割れを助長 新製品 照明制御用人感センサースイッチフル2線式リモコン 天井埋め込み型スピーカーZF160 浴槽HOTARU 駐車場用塗床材パーキングガード 水性 外壁材カンビオ 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link