日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年8月10日号 特集 公共建築、攻めのスリム化 戦後復興期から高度成長期に大量供給された公共建築が更新時期を迎えている。人口が拡大から減少へと転じた今、公共建築のスリム化を推し進めなければならないことは明白だ。地方自治体では、保有する公共建築の実態を調査し、削減目標を公表する動きも出てきた。しかし、単に施設の統廃合を掲げるだけでは、市民の理解が得られない。スリム化を進めるには、公共建築の新たな価値を示す“攻め”の提案が必要だ。縮小を魅力に転じるヒントを、11の先駆例に学ぶ。 PR プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり アントネッラ・アンニョリ氏 イタリア・ボローニャ市図書館協議会理事“壁”のない広場のような図書館に人は集まる ニュース クローズアップ シェルターが2時間耐火構造の試験に成功木造中高層の実現へ前進 ニュース 時事 福山ホテル火災を受け報告書に盛り込む消防庁が「適マーク」復活へ 東京地裁が国分寺市に3億円超の賠償命令図書館設置が「出店妨害」と違法判決 国交省が撲滅に向けて対策を強化違法シェアハウスの設計は懲戒に 富士水泳場のドーム天井が60m崩落 LIXILがリフォーム工事で株主割引 千葉市が保有施設の「資産カルテ」公表 新省エネ基準の簡易判定方法を提示 ニュース プロジェクト JR中央線の上下線間にガラス張りのカフェも旧万世橋駅を商業施設に再生 坂茂氏がパリの音楽ホールコンペで当選 ダム建設で移転の学校を安藤忠雄氏が設計 ニュース 技術 戸田建設が超高層の地上柱に現場打ち200N/mm2コンクリを初採用 住友不動産が新築の高層マンション向けに地震に強い「免震エレベーター」を開発 特集 公共建築、攻めのスリム化 縮小を魅力に変える15のヒント公共建築、攻めのスリム化 プロローグ 数字で見る「ハコモノ」の危機 1美術館 “お荷物施設”を発信拠点に再生 2学校 小中統合のメリット高める仕掛け 3庁舎 「開かれた」から「交わる」へ転換 4病院 隣り合う自治体が共同で建てる 5PPP(官民連携) 民間の発想生かしにぎわい創出 6展望 夢物語からリスクの徹底検証へ シリーズ 東南アジアドリーム 1000ha級の設計も飛び込んでくるベトナムの醍醐味30代でも第一線で活躍 特別リポート 情報武装する個人への対処法クレーマー化する普通の隣人 トラブル1 いんぎん無礼な個人「外壁を敷地境界から50cm離せ」 トラブル2 豹変する個人ささいな行き違いから要求が激化 トラブル3 情報武装している個人民法根拠に窓の目隠しを要求 トラブル4 ばらばらな個人団結しない住民が個別に苦情 近隣交渉の勘所まず相手の主張をよく聞く 建て主にもわかる建築用語スクール 住宅ディテール編 第8回 キーワード 陸屋根、切妻、瓦棒ぶき ほか屋根は形よりも軒先の印象で変わる すぐ役立つ判例解説 第8回 明白なミスと注意義務違反が過失認定の条件姉歯事件判決で建築主事の責任否定 知らないと損する!新税制に備える資産活用術 第5回 知らずに建設すると二重課税が生じる場合も賃貸住宅の計画では借地権の有無に注意 新製品 屋上緑化グリーンビズ・オアシス 便器レストパルF デッキ材アースデッキEX帯電抑制タイプ 遮熱塗料アレスクール2液U 太陽光発電システムカナメソーラールーフ 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link