日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年9月10日号 特集 労務高騰リスク かつてなく急激な労務費高騰が、建築現場の足元を揺るがしている。利益率の低下に悩む建設会社は、これまでの安値受注と決別。その影響で、公共工事の入札不調や民間工事の見積もり辞退が続出し、設計の手戻りも頻発している。もはやデフレ時代の建築生産システムは通用しない。一見、高価な工法や建材でも、それが労務費削減につながるならトータルで安くつく。職人の手間を減らす省力化の観点から設計や施工を見直さなければ、建築インフレの時代は乗り切れない。 PR プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり 竹内 敬治氏 NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティング本部 シニアスペシャリスト「環境発電」が高める建物の自由度と利便性 ニュース 時事 ホール復旧の施工者が川崎市を提訴する事態もミューザ天井崩落事故で提訴相次ぐ 過去に震度4以上の地震を受けた大規模建築物に国交省が吊り天井の脱落対策求める 改正耐震改修促進法で関連政省令・告示案義務付け耐震診断は結果を公表 経産省がスマートマンションの評価制度を開始 液状化に関する情報提供も可能に新省エネ基準で住宅性能表示を見直し 全国2万の郵便局を全て耐震化 LIXILとエディオンがリフォームで連携 ニュース プロジェクト 主要な設計関連業務の担当事務所が出そろう新国立競技場の発注者支援に山下JV 三分一氏の設計で2015年オープンを目指す原爆ドーム隣接ビルを展望台付きに改修 居住者が好みの壁紙を貼れるUR賃貸住宅 海外初のららぽーとが上海で2017年に開業 ニュース 技術 大林組が短工期で安価な地震対策工法を開発天井に糸を張るだけで崩落防止 特集 労務高騰リスク 職人を減らす設計や施工で利益確保特集 労務高騰リスク 設計変更や入札不調の続出で事業者も困惑「前代未聞」の労賃高騰が直撃 割高な材料も省力化できればトータルで割安に10階建てでもPCa化でコスト削減 建設会社工事部門の6割が技術者も増員へなりふり構わぬ職人争奪戦 設計事務所が4年ぶりに増収決算ランキング シリーズ 東南アジアドリーム シンガポール拠点に高級案件を設計する三宅正樹氏激戦区で特命受注を連発 フォーカス意匠 熊本県立球磨(くま)工業高等学校管理棟(熊本県人吉市) 流通材使い通常の建築確認ルートで実現台形の壁柱で組む木の空間 フォーカス改修 市原湖畔美術館(千葉県市原市) 来館者の半減した公立美術館を再生鈍く光る鉄の箱で内外一新 究める住宅 ライブラリーコリドーのある家(愛知県豊田市) 斜めの壁で広い空間と合理的な構造を実現壁一面に4000冊の書架 山梨式・名作解読 金沢21世紀美術館(2004年)かすかな境界を生む曲面ガラス 建て主にもわかる建築用語スクール 住宅ディテール編 最終回 キーワード デッキ、バルコニー、肘掛け窓住宅の可能性開く「窓の外」との関係 知らないと損する!新税制に備える資産活用術 第6回 メゾネットの木造長屋を建設して収益性高める賃貸に不利な敷地を企画力でカバー 新製品 太陽光発電パネルシースルー太陽電池モジュール 換気装置Segel Swing(シーガル スウィング) 病院・高齢者施設向け水回り設備オクタゴン ドアドアーナ 不燃性軟質フィルムアキレスフネンクリア 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術 カタログを一括で請求することが可能です!