日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2013年11月10日号 特集 省エネにデザインを! 省エネルギー建築に閉塞感を抱いている建築設計者は多い。消費エネルギーを減らすことだけを考えれば、壁は分厚くなり、開口部は小さくなる。デザインの余地は削られていく。一筋の光明といえるのが、シミュレーション技術の進歩だ。設計初期段階で試行錯誤を繰り返すことで、従来の「閉じた箱」とは異なる省エネ手法を見いだす道が開かれてきた。これからの省エネ建築を占う動きを追った。 PR プロジェクト エコー・シティ 環境と人が響き合う街づくり 小池 俊雄氏 東京大学大学院工学系研究科 教授温暖化時代の街づくりは津波防災の考え方に学べ ニュース クローズアップ スプリンクラーの設置義務なく福岡火災で10人死亡防火規制緩い診療所で惨事 ニュース 時事 3度目の実大火災実験で天井不燃化の効果を検証木造3階建て校舎の基準化にめど 東日本大震災のマンション誤判定訴訟二転三転の罹災証明で住民の訴え却下 会計検査院が公共施設の非構造部材の対策に警告耐震化率「8割達成」の陰に2つの課題 政府が「国家戦略特区」の特例措置の概要を決定容積移転や古民家活用で「日本復活」 新国立競技場の規模縮小を検討へ 武蔵野の森「五輪施設」で落札者決定 長谷工グループが生活科学HDを買収 都が付置義務駐車場の基準を緩和へ ニュース プロジェクト 経済効果は1000億円と試算江戸城天守の再建には350億円 フロアごとにテーマを設けてコミュニティー育む企業向けシェアハウスで入居実験 ニュース 海外 アップルの新社屋は直径460mカリフォルニアに舞い降りる“宇宙船” ニュース 技術 残留変形だけに注目すると損傷を見逃す恐れも「阪神」で揺れた建物が「南海」に耐えるか 大開口バルコニーの確認申請を容易にRC造扁平梁で第三者証明を取得 特集 省エネにデザインを! 解析を武器に「分厚い箱」から脱却省エネにデザインを! 1章 デザイン革新の萌芽 天井、窓まわり、外装―まずは「部分」から突破口を開く解析で変わるオフィス空間 シミュレーションの一元化はBIM活用がカギ異種解析の連携で最適解を導く 2章 仮想提案が開く未来 1 超高層 都市を冷やす二重らせん 2 工場 インフラ不要で移設も容易 3 大規模商業施設 テナントの省エネ意識を刺激 4 学校 PVパネルで生徒の居場所 5 集合住宅 太陽を日常生活に取り込む 6 中規模オフィス 環境装置と構造体の「森」 読者提案 固定された事務空間を変える「縁側」 シリーズ東南アジアドリーム 補助金使って地震大国で技術基準を浸透させる日本流でジャワ島復興 フォーカス意匠 回向院念仏堂(東京都墨田区) 旗ざお状の敷地に開放感を与える現代的御堂ビルの谷間の空中浄土 究める住宅 ガーデニエール砧WEST(東京都世田谷区) 中廊下式の全371戸を2面採光にずらした半屋外から光と風 山梨式・名作解読 香川県庁舎(1958年)「論理×情念」が人を動かす 建て主にもわかる建築用語スクール 住宅構造編 第4回 キーワード 梁貫通、突き合わせ溶接 ほかS造は他の構造より精緻さが問われる すぐ役立つ判例解説 第10回 風営法使った「後出し」を営業妨害と指摘風俗店出店阻止策を市の違法行為と認定 知らないと損する!税制改正に備える資産活用術 第8回 借入金への依存度を下げて経営リスクを回避事業費の3割以上は自己資金を用意する 新製品 浴室暖房乾燥機スプラッシュ&マイクロミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機 床材次世代蓄熱フローリングシステム 電力管理システム電力見える化スターターパック 太陽光発電パネル用金具立平固定金具、瓦棒固定金具 太陽光発電遠隔管理システムエネライン 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special What's New スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 建築・住宅 スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link