日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2014年2月10日号 特集 窓から見直せ 省エネに向けて、日本の窓にはまだまだやれることがある─。欧州はもとより中国などにも立ち遅れていた断熱性能を改善し、設備機器だけに頼らず、窓まわりの工夫で省エネに取り組む動きが活発化している。すべての建物に省エネ基準への適合が義務化される2020年に向けて意匠設計者の手が届く範囲でまだやれることがあるのだ。高性能の建材の製品化も相次いでおり、窓を切り口に環境建築の在り方が変わりつつある。 PR ニュース クローズアップ 東京都豊島区が4号建築物を対象に条例案検査未実施の住宅を救済 老朽空き家に歯止め ニュース 時事 区分所有者の5分の4の賛成で可能にマンション敷地売却制度を創設へ 中小企業に「減額」「買いたたき」強いる実態が明らかに消費増税で「価格転嫁拒否」相次ぐ 日建設計JVが新国立競技場の基本設計に着手 建設業の6割が「人手不足」 解体工事の安全対策で許可業種新設 長期優良リフォームで最大100万円補助 ニュース プロジェクト 空きビル活用で中心市街地のにぎわい創出学生用シェアハウスで街おこし ニュース 技術 下地材を格子状に組んで耐震性確保クリップ不要の耐震天井 震度に応じて抵抗力を切り替え揺れ幅を抑える免震クリアランス30cmのダンパー 特集 窓から見直せ 意匠上の工夫で建物の省エネ性能向上窓から見直せ Part.1 戸建て住宅:ドイツや札幌の基準を視野に断熱性高め「立ち遅れ」挽回 Part.2 集合住宅:見える化でパッシブの効果に説得力“通風建材”使いこなしで差 Part.3 オフィスビル:ZEB実現に向けて「魅せる」外装で性能訴求光と風を制するデザイン競う Part.4 2013年省エネ基準:計算コストや“世界基準”との格差も課題に4月に非住宅で完全施行 特別リポート 五輪で加速する開発を調査データで読む東京のマンション、湾岸シフトの内実 トピックス どこまで使える3Dプリンター フォーカス建築 セトレマリーナびわ湖(滋賀県守山市) 発注:セイレイ興産 設計:芦澤竜一建築設計事務所 施工:戸田建設「風」と「土」を核に物語性でアピール フォーカス住宅 LOP(東京都杉並区) 設計・監理:荒木毅建築事務所 施工:辰らせん階段で狭小4戸に光と独立性 プロジェクト エコー・シティ パーソナル情報を街づくりに生かす 柴崎 亮介氏 東京大学 空間情報科学研究センター教授「情報銀行」を活用すれば建築設計はより上流に近づく BIMのチカラ ザハ・ハディド・アーキテクツの仕事(2)パネルの設計を多角的に検証 設計事務所の育て方 第2回 今回のKey Word:法人登記、法人住民税、建築士事務所登録個人事業主と法人どちらがお得? クイズ設計ミスに学ぶ 第21回 今回のKey Word:地下駐車場のスロープ、施工費もっと安くつくれない? 新製品 浴室Kireiyu(キレイユ) 全館空調システムきくばりfシリーズ 塗料ノキフレッシュセラ スチールパーティション高耐震間仕切G 太陽光配光プリズム天窓気分 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link