日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2014年3月25日号 住宅特集 減災住宅 大地震などの災害に備えた住宅の設計に当たっては、災害後の生活困窮まで視野に入 れ、被害をいかに抑えるかという「減災」の考え方が重要になってきた。仮に地震で倒れな い住宅をつくっても、電気や水が断たれれば生活はできなくなる。3年前に起こった東日本 大震災の経験を踏まえて、さまざまな工夫を盛り込んだ減災住宅が登場している。被災して も生活を続けられる住宅が求められているのだ。 PR ニュース 時事 震災津波訴訟で遺族の請求を棄却問われる避難施設の適格性 津波で横転したRC造の解体始まる 職人不足の深刻化で求人倍率7倍超え 大阪市が御堂筋の高層化へ条例制定 ニュース プロジェクト 家具作り付けで小規模事務所のニーズを反映個性化で空きオフィス賃料を1.5倍に ニュース 技術 3種類のダンパーで揺れのエネルギーを吸収サンシャイン60でも長周期地震動対策 設備更新の施工図作成までを数日に短縮3次元スキャンデータからBIMで作図 人を動かすプレゼン 西田司氏 オンデザインパートナーズ代表 前編詳細な模型を事業の推進力に 住宅特集 減災住宅 災害後の「生活継続」を重視減災住宅 大震災後もとどまって自律的に生活集合住宅編 防災拠点並みに進化 5、6層ごとに生活支援施設 ライフラインまで液状化対策 被害想定の早期提供で安心感 自治体は認定制度で後押し 地域社会や普段の生活にも配慮戸建て住宅編 多様化する自衛策 洪水を受け流し被災生活も想定 備蓄の充実で地域にも貢献 非常用の備えが日常生活も快適に フォーカス建築 ザ・リッツ・カールトン京都(京都市) 発注:積水ハウス 設計:日建設計 施工:大林組軒高15mの制限下で高密度の「日本建築」 シリーズ 1964 五輪戦記 第2回 競技施設群を1人で指揮 岸田日出刀の統率力 建築巡礼 プレモダン編 明治期 旧岩崎久彌邸(1896年)紅茶の国から来たオタク プロジェクト エコー・シティ 医学と工学が連携する街づくり 後藤 春彦氏 早稲田大学創造理工学部長、教授空き家を地域医療拠点に活用 データは医学にフィードバック 発注者目線の仕事術 第3回 今回のKey Word 性能発注、発注図書、設計・施工一括コスト増にも対応できる 性能発注への関心高まる すぐ役立つ判例解説 第13回 今回のKey Word 著作権、庭園、工事中止新梅田シティの庭園改修 原作の“模様替え”を容認 ひび割れトラブル完全克服法 第15回 今回のKey Word 混和材料、JISマーク品JISマークがなくても採用できる生コンがある 著者に聞く 「場」を生む世代に学ぶ建築の可能性建築─新しい仕事のかたち 松村 秀一著 新製品 パワーコンディショナーKP-Rシリーズ(KP59R-J4、KP48R-J3) システムキッチンラヴィー ダクト用換気扇DCブラシレスモーター搭載タイプ ガス温水暖房付き給湯器GTH-C2449シリーズ 接着系アンカーABC無機アンカー 読者から/編集部から 読者から/編集部から ニュース クローズアップ 旧38条認定の復活や容積率制限の規制緩和も適判見直しなど建基法が大改正へ PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link