日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2014年7月10日号 特集 迷走「新国立」の行方 2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場。基本設計案が公表されたのは当初予定から2カ月遅れとなる5月末だった。工事費が当初想定を上回り、規模の縮小を検討するなど二転三転。市民や建築の専門家などからは計画への疑問や批判の声が相次いでいる。問われる巨大施設の公共性。迷走する「新国立」はどこへ行くのか。 PR ニュース クローズアップ 書面契約や情報開示で消費者トラブル防ぐ改正建築士法が成立、重くなる「業」の責任 75%の省エネと25%の創エネで世界初「都市型ZEB」2020年までに普及型へ ニュース 時事 中古住宅流通を後押しする改正宅建業法「主任者」から「士」へ 政府が成長戦略実現に向け規制改革を決定建築確認の電子化を促進 10トン超の漏水でタワーが水浸し 電柱新設の原則禁止へ新法検討 ニュース プロジェクト 周南市新庁舎のプロポーザルに日建設計が勝利工期、工費の圧縮提案も高く評価 坂茂氏の設計でブラジル大使館に設置W杯期間限定の紙管パビリオン ニュース 技術 大スパンの物流施設への導入狙う混構造の柱梁接合部に高強度コンクリ 築年が古いマンションの改修向けに開発下地の大理石で床衝撃音を低減 特集 迷走「新国立」の行方 問われる巨大施設の公共性 基本設計が示した300m級の大アーチ桁外れな巨大施設の試練 絶対的な面積不足の懸念から決め切れず安価な大規模改修をなぜ断念したのか 安藤忠雄審査委員長はそのとき何を考えたのか最後の決め手は「世界に発信する力」 槇文彦氏が抱く「暗たんたる思い」有蓋施設が諸悪の根源、世紀の愚挙になる 性急なプロジェクトの進め方に疑問の声「民意の反映を」事業者へ募る不信感 国家プロジェクトが浮き彫りにした建築界の課題レガシーの観点で実りある議論を 特別リポート 虎ノ門ヒルズ 制度と技術を総動員都心再生10の技 立体道路制度に加え「民間パートナー」の導入が奏功3つの制度が扉を開く スパンの切り替えとトンネルの施工に知恵絞る道路上の超高層支えた技術 換気塔や道路を集客装置に街と交わり再生促す フォーカス住宅 群峰の森(大阪府) 設計:UID 施工:まこと建設連なる門形フレームで緑と光を取り込む プロジェクト エコー・シティ 分散型電源でつくるコミュニティー 赤津 一二氏 レモンガス会長LPガスの特性を生かし災害に強い住宅街区を BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(4)入門編一歩抜きんでる基本計画をつくる 設計事務所の育て方 第7回 今回のKey Word 契約、重要事項説明設計開始後にもめない契約の工夫は? 品質トラブルに学ぶ 第1回 今回のKey Word 屋根、積雪荷重、避難所「想定外」では済まない大雪による屋根崩落 知らないと損する! 資産活用術 第15回 今回のKey Word 相続、節税、二世帯住宅分割しやすい住宅で相続人のトラブルを回避 新製品 外構建材S.ボーダー 断熱材ネオマ断熱ボード 室内ドア、サッシ、間仕切りAria & Aura(アリアアンドアウラ) 太陽光充電式LEDソーラーライン 断熱材アクリアα(アルファ) 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link