日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2014年8月10日号 時代を突き抜けた「闘士」の 遺訓 「つながり」や「連携」が重要であることは論をまたない。時として、個の力では解決できない道を開く。しかし、ややもすれば横並びを気にするあまり、日和見を生み、停滞の温床となりかねない。閉塞の壁を突き崩すには、つながりや連携だけでなく、敵をつくることを覚悟で闘いを挑む決意も必要だ。本特集では近年、他界した建築史家の鈴木博之、森ビル会長の森稔、建築家の林昌二、大工棟梁の田中文男の4人の生きざまを、関係者の証言によって振り返る。4人は時代の先端を走り、目の前に立ちはだかる既成概念の壁を自らの力で突き崩してきた。「単騎独行」ともいえる大胆な行動や発言は、専門分野を超えて停滞感を打破するヒントに満ちている。 PR ニュース クローズアップ 9本の杭が支持地盤に到達していないことが判明傾斜マンション、応急工事へ協議 ニュース 時事 技能労働者の雇用保険加入率は30%足らず非正社員の社会保険加入に遅れ 消防法施行令の改正で病院や診療所も規制強化スプリンクラーの設置義務を拡大 エネルギー収支などで高得点も20チーム中11位エコ住宅の世界大会で千葉大が健闘 国交省が団地再生策の検討を開始 「靴を脱いで」を案内用図記号に ニュース プロジェクト 都心最後の大規模土地利用転換へ都がガイドライン4大事業で品川を「国際交流拠点」に 千葉・ユーカリが丘ニュータウンでICTを活用した街づくりタブレット使い健康シニアを見守り 坂氏設計の「家具の家」への宿泊が可能に 高架下に東急電鉄が地域活動拠点 ニュース 技術 3次元の複雑な曲面を樹脂で成形3Dプリンターで型枠を自在に製作 消火確認作業を省いて作業時間を半分に短縮火気使わず100mm角の鋼材を手動で切断 特集 時代を突き抜けた「闘士」の遺訓 単騎独行の生きざまに学ぶ 鈴木博之 1945-2014 建築史家・東京大学名誉教授・青山学院大学教授「言葉」を武器に、近代建築保存の前線に立つ 森稔 1934-2012 森ビル会長理想の都市像求め、法をも追い抜く 林昌二 1928-2011 建築家・元日建設計顧問「怒り」を原動力に、巨大建築を社会とつなぐ 田中文男 1932-2010 大工棟梁・眞木代表伝統に合理性を学び、木造の未来を先導 トピックス 6分の1の職人数で賄ったガンバ大阪の新スタジアムPCa基礎で職人不足に勝つ TARGET 2020 インタビュー 東京を「新しい結びつきを生む場」にオープン・イノベーションは都市でしか起こらない フォーカス建築 柏の葉スマートシティ・ゲートスクエア(千葉県柏市) 発注:三井不動産 基本設計:石本建築事務所 実施設計・施工:銭高組公道またぐ電力融通で26%ピークカット フォーカス住宅 亀甲新(東京都世田谷区) 設計:東環境・建築研究所 施工:佐藤秀地域の歴史を下敷きに、活況ある街並みへ BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(5)入門編設備に使えば手戻り減らせる 設計事務所の育て方 第8回 今回のKey Word 竣工写真、雑誌掲載、ホームページ有効な広報活動の手段は? 品質トラブルに学ぶ 第2回 今回のKey Word スロープ、UD、文化施設階段へ続く曲面スロープ、開業1年で撤去決定 知らないと損する! 資産活用術 最終回 今回のKey Word 相続、節税、借地権相続税法の改正で広がる建築設計者の役割 新製品 止水ドアアクアード HEMS対応機器温湿度センサー 床材ハーモニアススーパーライト12 多機能塗料サーファペイントシリーズ 金物プルースホールダウン25、40 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 カタログを一括で請求することが可能です! 建設 AD Link