PR
雑居ビルやマンションなどが密集する市街地に建つ(写真:生田 将人)
雑居ビルやマンションなどが密集する市街地に建つ(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]

 繁華な都会でも、木造の建物はつくれるし、内外装にも幅広く使える―。木材利用の普及と啓蒙を目指し、“木の殿堂”として建てられたのが、大阪木材仲買会館だ。築50年超の老朽化した鉄筋コンクリート(RC)造の旧建物を、木造に建て替えた。海が近いため、万が一の浸水被害を配慮して1階はRC造としたが、2階と3階は太い柱と梁で組んだ木造だ。この柱梁は、設計・施工を手掛けた竹中工務店が開発した「燃エンウッド」という部材。燃エンウッドを使って完成したオフィスビルの第一号物件だ。

3階大会議室は、室内に柱のない木造の大空間(写真:生田 将人)
3階大会議室は、室内に柱のない木造の大空間(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
2階の執務室(写真:生田 将人)
2階の執務室(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]

 燃エンウッドは普通の木材と違い、断面が3層構造になっている。内側の芯にカラマツ集成材、その周りをモルタルで巻き、さらに外側にカラマツ集成材を巻いた構成だ。1時間の火災に耐える「耐火集成材」として、国土交通大臣認定を取得している。今回の敷地は、都心部に多い「防火地域」なので、普通の木造をつくるのは難しい。認定を取得した部材を使うことで木造が可能になった。

 この建物のもう一つの特長は、外部にも木材を使った点だ。木材を雨から守り、簡単にメンテナンスできるように、深い軒を兼ねたバルコニーを各階に設けている。繁華な街中に現れた木の建物に、道行く人の多くが珍しそうに見上げていくという。

各種の木材を組んだパネルが立つ1階エントランスホール(写真:生田 将人)
各種の木材を組んだパネルが立つ1階エントランスホール(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
2階のバルコニー。雨よけと、メンスナンスの容易性を考慮して、深い軒を兼ねたバルコニーを設けた(写真:生田 将人)
2階のバルコニー。雨よけと、メンスナンスの容易性を考慮して、深い軒を兼ねたバルコニーを設けた(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]

DATA

  • 所在地:大阪市西区
  • 事業主:大阪木材仲買協同組合
  • 主用途:事務所
  • 構造:木造・鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造
  • 階数:地上3階
  • 延べ面積:1032m2
  • 設計者・施工者:竹中工務店
  • 完成:2013年3月
  • 主な使用木材
    • [内装・家具]床:ナラ、壁:ヒノキ・カラマツ、天井:ヒノキ
    • [外装]建具・軒:ヒノキ
    • [構造]柱・梁:カラマツ耐火集成材

企業に広がる 都市の木づかい

  • 定価:本体2,200円+税
  • 国土緑化推進機構/日本プロジェクト産業協議会(JAPIC) 監修
  • 日経アーキテクチュア 企画
  • A4判、104ページ
  • ISBN:978-4-8222-0044-2
  • 商品番号:239910
  • 発行日:2015年4月13日