
シリーズ3 『音とにおいの「クレーム地獄」を回避する!』
目次
-
まずは、見えない〔敵〕の正体を知ろう!<前編>
マンガ「熱血棟梁!一平太が行く」のシリーズは、ココロザシが高く、女好きで、ちょっとドジな町場の熱血棟梁とその仕事仲間たちが、日々の仕事のなかで直面する難問奇問を悪戦苦闘しながら解決していく業界物語である。今回掲載するシリーズは、音とにおいのクレームがテーマだ。
-
まずは、見えない〔敵〕の正体を知ろう!<後編>
設計・施工を担当した二世帯住宅を訪れた、設計工房のみどりと棟梁の一平太。しかし、突然振って湧いた「におい」と「音」のクレーム。その原因は?
-
「におい侵入事件」は想定外の要因から!?<前編>
二世帯住宅の2階のトイレに漂うタバコのにおい。2階に住む子世帯には喫煙者はいないはず…。いったいどこから侵入したのだろうか。設計のミス?それとも施工のミスか?
-
「におい侵入事件」は想定外の要因から!?<後編>
音とにおいの原因を探るために、住環境分野の専門家に依頼して調査を実施することになった。そして、調査が進むうちに、意外な事実が分かってきた。
-
「神経質な顧客」をあらかじめ見抜く方法!<前編>
建て主の住まい方やにおいに対する感じ方で、満足度が大きく異なることに気が付いた一平太たち。だが、においに神経質な顧客は一体どうやって見抜けばいいのか。専門家がその方法を伝授する。
-
「神経質な顧客」をあらかじめ見抜く方法!<後編>
においにどの程度神経質な顧客なのかをチェックシートで判断した後は、有効な対策や予防策が重要だ。それには3つのポイントがあるという。
-
騒音事件の実態と7つのにおい対策!<前編>
1年前に手がけた二世帯住宅で起こったタバコのにおい騒動。2階リビングで歓談中に、階下に住む義父(夫の父)が吸ったタバコのにおいが2階に漏れていた。さらに、新たな問題も。その義父が「この家は2階の音が筒抜けじゃないか!」と怒鳴り込んできたのだ。住宅の見えない敵――音とにおい。問題解決は一筋縄ではいか…
-
騒音事件の実態と7つのにおい対策!<後編>
新築住宅でのにおいと音の問題について調査結果を説明しに、顧客の家を訪れた棟梁の一平太と設計者のみどり。その場に同席した見込み顧客の夫婦に対して、早速におい対策チェックシートを使って提案することになった。
-
騒音問題は「人間関係」が左右する!?<前編>
1年前に手がけた二世帯住宅で起こった、においと騒音のクレーム。棟梁の一平太と設計者のみどりは、原因を究明して解決するために平野邸の調査を開始した。今回は、騒音問題を検証すべく、専門家と共に計測することになった。
-
騒音問題は「人間関係」が左右する!?<後編>
騒音問題が生じた二世帯住宅で実験を行った棟梁の一平太と設計者のみどり。その結果から、音に対する心理の問題が浮かび上がってきた。
-
1棟10万円の対策で「音のクレーム」がゼロ!<前編>
二世帯住宅の顧客OBから、新居を建てたいという友人夫婦を紹介された。ところが、その夫婦は極度の「におい恐怖症」と「騒音過敏症」だった。専門家によると「騒音過敏症」の原因は、当人の心理的要因が大きく左右するという。それを聞いた見込み顧客の夫婦は…。
-
1棟10万円の対策で「音のクレーム」がゼロ!<後編>
音関係のクレームをゼロにしたという工務店の社長を招き、そのノウハウを聞いた。床や壁の仕様はどのようになっているのだろうか。
-
「音とにおいの対策」総集編-1<前編>
神経を逆なでする騒音、不快な悪臭……。「音とにおいの問題」のやっかいな点は一筋縄では解決できない点にある。しかし、手をこまねいて待っていてもクレームが減るわけではない。音やにおいのトラブルは「物理的要因」より「心理的要因」が左右する。一般客と神経質な顧客を見分けるべし――。
-
「音とにおいの対策」総集編-1<後編>
音やにおいのトラブルに発展させないためには、契約前に神経質な顧客か否かを見分けることが重要だ。今回はその見分け方を探る。
-
「音とにおいの対策」総集編-2<前編>
音やにおいに神経質な顧客を見分けるために訪れた、見込み顧客の老夫婦宅。二人は典型的な「神経質な顧客」の兆候を見せていた。その現場で早速トラブルが生じた。
-
「音とにおいの対策」総集編-2<後編>
「音とにおいの対策」総集編。クレームに対する考え方や対策のアイデアをそれぞれまとめた。これらの問題を設計や施工の手法で解決するのが、住宅のプロの責任ではないだろうか。