幅と深さの確保が最も重要
補修だけでなく、新築時のシーリングの設計、施工も重要だ。図2は新築時の注意点をまとめたもの。このなかで、多くの技術者が最も重要と指摘するのが、シーリングの目地幅と目地深さを適切に確保することだ。日本窯業外装材協会の冊子には「目地幅は10mm程度(1時間準耐火構造の場合は開口部を除き10mm以下)、目地深さは最低でも5mm以上確保する」よう求めている。
北条塗装店の北条さんは「新築時に幅と深さをそれぞれ8~10mm程度確保し、基本に忠実に施工したものは、20年近く経過してもほとんど劣化が見られない。逆に幅や深さをきちんと確保しないものは、同年数でボロボロになる。特に深さを十分確保していないものは、補修段階でも深さを増やせないので、新築時の施工がより重要になる」と話す。
また、サッシ回りのシーリング材施工の問題点を指摘する声もある。例えば、金具留めのサイディングとサッシの間をシーリング材で充てんするときは、目地に片ハットジョイナーを設置してからシーリング材を打つのが原則だ〔図3〕。
しかし、曽根塗装店の曽根さんは「長年にわたってシーリング工事の補修に携わってきたが、新築時に片ハットジョイナーが施工されていた現場を見たことがない。この状態のシーリングを補修するのはとても厄介で、後から片ハットジョイナーを施工できないので、バックアップ材を室内側の空洞に落ちないように慎重に設置し、シーリング材を打つしかない」と指摘する〔写真4〕。
ところで、サイディング裏面での雨水滞留を防ぐには、シーリング材の劣化抑制だけでなく、通気層の確保、透湿防水シートや防水テープの施工にも十分配慮する必要がある〔写真5、6、図4〕。この部分の施工不良は、サイディング材の劣化だけでなく、躯体劣化や室内側への雨漏りにつながる恐れもある。
日本窯業外装材協会・専務理事の広瀬忠利さんは「サイディング防水の観点から特に注意していただきたいのは、外壁工事と付帯物工事の順番だ。例えば、外壁工事の終了後にダクトなどの付帯物工事が入ると、二次防水のシートが破れ、そこから湿気が漏れて、ダクト周りのサイディングの劣化につながる恐れがある。そうした事態を招かないよう、工程や段取りに十分配慮してほしい」と話している。