アンケートでは、UBCI(建築工事標準分類)を参考にして、工事種別・製品分野ごとに4~31社(32分野)を列挙し、それぞれの企業の製品を採用した経験はあるか、今後採用したいかなどを尋ねた。「採用したい」「採用経験あり」「扱っていることを知らない」の各欄の数字はすべて有効回答数に対する割合(%)。欄外に製品分野ごとの有効回答数と企業数を記載した。回答者の平均年齢は47.50歳。集計対象は工務店(78.8%)と住宅メーカー(21.2%)に勤務する回答者。
32分野のランキング
データ編
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ずさんな品質管理が生んだ大成建設の施工不良、柱の傾きは最大2.1cmの基準超過
-
三菱ケミカルと竹中工務店ら 植物由来のプラスチックでベンチを「印刷」
-
Q.新ヤンマービルの商業フロア、統括した著名クリエーターは誰?
-
騒音・汚れ・結露…住宅の換気トラブル5選
-
BIMを「BM」と「I」に分解、ビル管理に使えるAIR-Plate
-
愛媛銀行が脱炭素やSDGsを背景に木材活用
-
シリア地震、政府などが初動救援の妨げに 国連調査委
-
JR東初の木造商業ビル、木柱と鉄骨梁のハイブリッドフレームで国立駅前に4階建て
-
亀岡市議選で発覚したプレハブ選挙事務所の建基法違反、なぜ繰り返されるのか
-
都が少子化に「東京こどもすくすく住宅認定制度」、1戸に最大200万円助成
-
住民など200人超が東京都を提訴、神宮外苑再開発の認可取り消しを請求
-
人事評価で湧き出る不満、優秀な部下でも放置は厳禁
注目記事
おすすめのセミナー
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「動画速修」講座
難関資格の技術士第二次試験(建設部門)の筆記試験に合格するために必要なノウハウやコツを短期間で習...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
2023年度 技術士第二次試験 建設部門 直前対策セミナー
【来場/オンライン】2023年度の技術士試験の改正を踏まえて、出題の可能性が高い国土交通政策のポ...
-
2023年度 技術士第二次試験 建設部門 一般模擬試験
【来場/オンライン】出題の可能性が高いと見込まれるテーマを抽出して独自に問題を作成、実施する時刻...
注目のイベント
-
【3月22日】従業員をデータサイエンティストに、製造業の付加価値創造策
2023年3月22日(水)
-
3月22日開催、「FinTech Salon 特別編~FinTech市場規模、7領域の展望~」
2023年3月22日
-
情報セキュリティ戦略セミナー
2023年3月23日(木) 9:50~17:15(予定)
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
おすすめの書籍
-
日経アーキテクチュア バックナンバーDVD 2021~2022
法制度への対応、訴訟やトラブル事例、災害リポートなど、困った時に読み返して役に立つ記事が多いのは...
-
設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算
構造設計のバイブル「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」をベースに、計算プロセスや...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
公民連携まちづくり事例&解説 エリア再生のためのPPP
地域再生のためのウォーカブル時代の「公民連携」最新事例を収録。「地域の生活の質を向上させるための...
-
まちづくり仕組み図鑑
地元ぐらしのポイントを解説するとともに「地元ぐらし型まちづくり」のモデルとも言える具体事例を通し...
-
ディテールの教科書 特別編30選
日経アーキテクチュア掲載の新規プロジェクトから、デザイン+ディテールの視点で各年のベスト事例10...