日経アーキテクチュア 年間購読のお申し込み この号を購入 PDFダウンロード(有料会員) 2016年1月14日号 設計者の針路 2016 新国立競技場の計画見直し、マンションの杭工事や免震部材のデータ偽装―。建築不信が広がるなか、社会の要求が厳しくなっている。仕事の進め方の見直しは待ったなしだ。逆境にこそ、設計者にとって新たなニーズを掘り起こす好機がある。中小の設計事務所でも、コスト管理やテナント確保で建築主の要望を先取りし、ITを駆使して利用者とのつながりを深める取り組みが実践され始めている。工夫次第でチャンスは広がる。今こそ自分の立ち位置を見つめ直し、16年の新たな針路を描くときだ。 PR 編集長が語る見どころ 創刊40周年、「雑誌×ウェブ」で盛り上げます! ニュース 時事 工期短縮の“実現性”が「A案」採用の決め手「新国立」は大成・梓・隈陣営に軍配 国交省が長周期地震動の対策案超高層と免震ビルの耐震基準を強化 管理組合が耐震診断の実施を決定中銀カプセルタワーで解体論議が再燃 撤去作業時に施工者が判断ミスJR神戸線の新駅工事で足場倒壊 ニュース プロジェクト 五輪後をにらみ水都・東京復活の大構想東京の大深度地下に水上交通網 ニュース 技術 現行基準の高層集合住宅の試験体で振動実験10階建てRC造の損傷プロセス把握 新開発の高効率調湿ユニットと高断熱サッシを併用空調の1次エネルギーを6割削減 調査 銀座や東京駅の東側で新築計画が目白押し東京でホテル開発ラッシュ 特集 設計者の針路 2016 自分の強みを探し居場所を見つける 業務の枠を広げ市場の変化に対応 <選ばれる設計者>社会問題解決で顧客の支持 SNS、VR、クラウドの普及が建築の実務を変える <ITが広げる選択肢>他者とのつながり方に変革 業務見直しやIT活用で時短推進 <働き方を選ぶ>設計業も仕事と家庭を両立 トピックス 「新国立」迷走の教訓 施工予定者の証言で判明した実施設計の空転 ECI方式導入の発案者が語るプロジェクトの失敗 <当事者の証言>遅すぎた建設会社の参画 「新国立」ではプロデューサー役が不在だった <識者に聞く>巨大計画には「目利き」が必要 フォーカス建築 グレイス・ファームズ(米国コネチカット州) 発注者:グレイス・ファームズ財団 設計:SANAA 施工:分離発注牧歌的風景に浮かぶ川のような瞑想空間 フォーカス住宅 ペッタンコハウス(長野県松本市) 設計:田辺雄之一級建築士事務所 施工:武井組地元のカラマツをフル活用、地産地消のモデルに 新製品 窓リフレムIIカバーモール浴室用 防水ドアウォーターガード Sタイトドア 床材アルトロアクエリアス 断熱材アキレスHCパネル ドアEcoLEDa(エコレダ)丁番ドアタイプ、自動ドアタイプ エコハウスのウソ〈建築計画編〉 第1回 今回のKey Word H25基準、外皮規定、UA値、HEAT20省エネ基準を守れば暖かい家になる? リノベで稼ぐ新モデル 第5回 今回のKey Word メザニンローン融資と投資の間の個人融資で資金調達 建築ブックス 著者に聞く 建築家の枠を超え時代を超えた根源的な言葉好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話 アルキテクト編 建築ブックス 新刊 植田実著集合住宅30講 難波和彦著進化する箱 箱の家の20年 槇文彦著建築から都市を、都市から建築を考える 大戸浩、森川貴史著狭小地3・4・5階建て住宅の設計法 安東陽子著安東陽子 テキスタイル・空間・建築 読者から/編集部から 読者から/編集部から PR 日経クロステック Special 建築・住宅 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術 第8回 木質建築空間デザインコンテスト カタログを一括で請求することが可能です!